7月25日は土用の丑の日!
そもそも土用の丑 の日ってなんじゃ?
土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指します。
簡単に言えば季節替わりのタイミングのこと。
この期間中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の
丑にあたる日が「土用の丑の日」です。
今年は7月24日と8月5日の2回あるンだぜ~~っと!
土用の丑の日というと真っ先にイメージするものはウナギですが
昔はウナギに限ったわけではなく「う」のつくものを食べて
精をつけよう!と唱えたようですが、なぜ「う」?
(ヒント:丑の日の「う」)
だから土用の丑の日だからといっても必ず「うなぎ」を食べなければ
いけない!というわけではありません。
「う」のつく食べ物というと・・・・
梅干
瓜
うどん
牛肉(うしにく)
うに
鰻(うな重、うな丼、うなぎパイ)
ウーロン茶(ウーロン杯)
ウイスキー
うどん
ウイダーinゼリー
薄口しょうゆ
ウインナーソーセージ
実はこれらでもOKなのは読者様にだけのナイショです。
・・・・でもウナギ食べたい。
【都市伝説】関暁夫が明かす土用の丑の日ってなんでうなぎ食べるか知ってますか?
嘉門達夫 うな太郎の大冒険