世の中にはいろんな法則があります。
「タインリッヒの法則」「引き寄せの法則」「マーフィーの法則」等々・・・。
もっと身近にかんじる法則はないの?
たとえばこんなの☆
とある方のブログからです
僕もなるほど・・・と感じました。
じゃんけんの法則。
無意識のうちにじゃんけんすると、必ず 連続しておなじのを出さない。
たとえば、ぐーを出したら次はぐーを出さない。高い確率でちょきかぱーである。
また連続して同じパターンを繰り返す。(ぐー→ちょき→ぱー→ぐー→ちょき・・)
※ 私はこれを知っているので、公開ジャンケンプレゼントゲームは必ずいい線まで残る.
無意識のうちにじゃんけんすると、必ず 連続しておなじのを出さない。
たとえば、ぐーを出したら次はぐーを出さない。高い確率でちょきかぱーである。
また連続して同じパターンを繰り返す。(ぐー→ちょき→ぱー→ぐー→ちょき・・)
※ 私はこれを知っているので、公開ジャンケンプレゼントゲームは必ずいい線まで残る.
7対3の法則。
アメリカの経済学者シュルツが発表した法則である。
この法則によって、シュルツはノーベル賞を貰った。
具体的に言えば、「会社の売上の7割は、その会社の製品の3割で
達成している。」という理論である。
普段の生活の中では、「アナタの着る服の7割は、持ってる服の
3割である。」という事にもあてはまる。
この 7対3の法則は、もともとは、ユダヤ商法であり、シュルツは
ユダヤの法則を統計を用いて証明したにすぎない。
ユダヤ商人が言うには、地球上の多くは7:3の割合になっているから、
3割を探すのが金儲けの鉄則だそうである。
ユダヤの場合は、正確には 78対22 タロットと同じ構成である。
.追記
この法則をアップしてから、世界が100人の村だったら
という本が有名になったが、内容はまさしく
78対22の法則である。参考にしてください
.
などなど。
他にも興味深い法則が書いてあるのでご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kanou/low/
今、四大陸フィギュアスケート選手権をやってますね。
今は日本が強いから見てて楽しいです。
佐野稔、渡部絵美らのころから見続けていると
今の日本の活躍は隔世の感を感じます。
僕(hiko)は映画好きだから、この音楽はフィギュアに
使えるンじゃない?
という映画音楽をいくつか。
まずは絶対これ!
「ふたりでスロー・ダンスを」
と、思ったら無良崇人だったかな、やっぱりというか案の定というか
・・・・使ってた。
女子に使ってもらいたかったわい・・・。
次がこれ。
もっとも美しい恋愛映画と言われている「ある日どこかで」。
同じジョン・バリーで「ハイ・ロード」から。
他にもいっぱいあるけど、最後は「天国からきたチャンピオン」で。
これはエキシ用かな。