【そばに生チョコ?】最近あの「どん兵衛」がやたら攻めてる! | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

生どん兵衛ぶっかけ冷しうどん(2002年)

冷たいのも出してた!


$Let's easily go!気楽に☆行こう!





WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)

どん兵衛以外でもWHITE押し。

Let's easily go!気楽に☆行こう!




ざるそば(2003年)

ちょっと小洒落たどん兵衛も。

Let's easily go!気楽に☆行こう!





袋麺どん兵衛

カップ麺より麺が太いらしい。

Let's easily go!気楽に☆行こう!





釜めしどん兵衛

もはや麺じゃない。

Let's easily go!気楽に☆行こう!





年明けうどん

年明け需要も狙う。

Let's easily go!気楽に☆行こう!







リアル店舗にも進出



どん兵衛屋 渋谷駅ナカ店

山手線(外回り)の渋谷駅ホームにあります。

Let's easily go!気楽に☆行こう!




『当初は半年間限定でのオープンだったはずが、あまりの人気のため期間延長。現在も営業中』



『地域限定を含め、日本全国で発売されている20種あまりのどん兵衛が食べられる』



『持ち帰りもOKらしい。』


『カップ麺のどん兵衛だけでなく、「朝限定メニュー」や「おにぎりセット」なども販売』



『店内ではどん兵衛屋の店長を主人公にしたマンガ「どん兵衛太物語」を読むことも』


Let's easily go!気楽に☆行こう!


Let's easily go!気楽に☆行こう!





東西の好みの違いにも初めて対応


全国展開のカップ麺として地域別に味を分けたのは、「どん兵衛」が初なんだとか。


Let's easily go!気楽に☆行こう!



『関ヶ原を境にした東日本と西日本、さらに北海道で味を変えている』



『東日本は 「かつおだし」 が効いた色の濃いつゆ、

 西日本は 「昆布だし」 が効いた色の薄いつゆ、

 北海道は「利尻昆布」を使った甘めのつゆが特徴』



『Webでは北海道・東日本・西日本の食べ比べができる「利きどん兵衛セット」も販売』




『「麺」「つゆ」「具材」が進化してるらしい。』

Let's easily go!気楽に☆行こう!


『32年かけて、業界の常識を打ち破る「まっすぐなそば」を開発』



『一般の手打ちそばの長さを意識して、麺の長さもそれまでの約2倍、70cm以上に。』



『「液体つゆ」の登場で、粉末スープでは表現できなかった 「醤油のキレ」や
 「素材そのものの風味」が味わえるように』





『2012年には具材も進化。「おあげ」は豆腐屋と同じ製法で作られ、
「天ぷら」はエビを1.5倍に増量し香り豊かに』




『2011年のコンビニの売れ筋データによると、カップ麺の年越しそばとして
売れ筋1位と2位を独占』




『公式サイトの特設ページでは、そばに生チョコをトッピングするという斬新な提案も』










むか~し、出張に行った際に会社へのお土産に

関西方面でのみ販売している「どん兵衛」

(確か容器にwマークが入っていたはず)を

大量に買い込んで皆に配ったら、好評だったなぁ~。(遠い目)

(hiko)



.