横浜市教育委員会(今田忠彦委員長)は4日、来年度から2年間、18区ある市内のうち、8区の市立中学校で使用する歴史教科書として、「新しい歴史教科書をつくる会」の会員らが執筆した自由社の教科書を採択した。同社の教科書を採択したのは全国初。
今田委員長は記者会見し、自由社の教科書について「歴史的事象の話など非常に分かりやすい。(個人的には)自由社のでよいと思う」との見解を示した。(2009/08/04-22:05)時事通信
扶桑社から嫌われ、つくる会が分裂し、残留派がつくった歴史教科書が、横浜市で採択されてしまった。中田市長の置き見上げとも言うべき決定だった。許せない。
扶桑社版でさえ訂正意見が付かなかったところに意見が付いて直したり、歴史の時系列を間違えて説明している箇所が何箇所もあること、ほとんど扶桑社版のコピーとしか言いようがないなど自由社版教科書のいい加減差は、なぜこれが検定に通ったのかという代物だった。
誤字脱字も検定を通ったにも拘らず多く散見し、この教科書を非常に分かりやすいとした市教育委員会委員長の見解は、間違っている。
自虐史観などと歴史と正対しようとしない、日本を辱めていると考えていること自体、日本を辱めていることに気が付かない連中が多すぎる。
つくる会の藤岡信勝さんが、昔、歴史強者協議会の会員であったことを考えると彼の心を捻じ曲げてしまったアカデミズムに腹が立つ。