新たな実証実験! | 重森三玲の庭

重森三玲の庭

拙宅の庭を中心に、スギゴケ・白川砂・そして作庭家重森三玲氏について書き綴る






拝観ご希望の場合は、コメント欄へその旨お書きください!
(アメブロメンバー以外の方は、「拝観申込みについて」をお読み下さい)

庭の改修を始めたのが、今から9か月前!


苔山にはったスギゴケも綺麗なコロニーになっているところと、


そうでないところの差がはっきりしてきた。


重森三玲の庭


重森三玲の庭



何が原因かというと、はっきりしている!


貼られたスギゴケの大きさ(年数)に起因しているのである。
重森三玲の庭


ご覧いただいてわかる通り、すべての茎葉体の先端に成長点がある場合は良いが、


成長点がなくなると茎葉体が茶色いだけの死んだ状態になり、いずれ枯れて


千切れて土が見える状態になってしまいます。




そこで、またスギゴケの種(10L)を購入したのですが、今回はスナゴケ(1L)も


一緒に購入しました。



重森三玲の庭


2~3割の割合で一緒に播こうかと思っています。


スナゴケは、スギゴケよりも成長が早く、スギゴケに対して日陰をつくる効果と、


土や種の流出を防ぎます。


スギゴケが成長してくれば、スナゴケは隠れてしまうので、追い播き補修には


最適の方法ではないかと思っています。


いつまでも苔山が枯れたり剥げた状態にはしておけませんから、


うまく成功するように期待しています。