僕はクレージー? | 謎のこうのとり 

謎のこうのとり


フラーリ教会堂の中でティチアーノ「聖母被昇天」を

しばらく眺めていました。

ベニスの教会はほとんどステンドグラスよりも絵画で

壁が埋め尽くされています。

薄暗い中、ろうそくの灯りで浮かび上がる宗教画は、

キリスト教徒ではない私でも

敬虔な思いで心が満ちてきます。

どの教会の絵も色彩が鮮やかで、とても大切にされてきたと想像できます。

ベニスに住む人々は私のように絵を見る楽しみのために

教会を訪れるのではなく

生活の一部として神に祈りを捧げ、次の世代に大切に

受け継がれてきたのでしょう。


そんなことをしみじみと感じ入りながら、次はサン・ロッコ教会堂に向かいました。



謎のこうのとり


サン・ロッコ教会堂は午後3時に開くとガイドブックに書いていたので

一度ホテルに戻ろうと水上バス乗り場に向かっていると

空港からサン・マルコまで一緒に水上バスに乗った私と同じ一人旅の

女性に偶然出合いました。

その女性がなんとサン・ロッコ教会は開いていたと教えてくれました。

急いで元来た道を戻っていると、またもや迷いました。

この辺りは絶対わかりづらいです・・・・・汗


道を聞こうと一軒の店に入りました。

とてもきれいな布や紙で上記のような文具品をオリジナルで

作っているお店。

「この店にあるのは全部僕たちの家族が作ったんですよ、僕は

アーティストですよー、あなたを絵のモデルにしたいなぁ」と

びっくりするようなことを言うので、イタリア人ってこんなものなのかと

「あなたはおかしいです」と笑いながら言うと

「僕はクレージー?」と悲しそうな顔をするので、道も聞きたかったし

きれいな赤のペンとノートのセットを買いました。

これが狙いだったのでしょうね。

でも、このセット気に入って使っています。



謎のこうのとり



ベニスの税金は一階の表面積で計算されていたそうです。

上の写真のようなニ階部分が出っ張っているのは税金対策

だったのでしょうね。


朝、アカデミア美術館に向かう途中、会ったポリスマンに

出会いました。道を尋ねると、途中まで一緒に行ってくれました。

やっと辿り着いたサン・ロッコ教会堂。


謎のこうのとり
              朝、撮った写真に写っていた親切なポリスマン