次男に感情的に怒ってしまい、反省した日。 | マメになりたいアラフォー主婦の日記。

マメになりたいアラフォー主婦の日記。

心地よいことだけを選んで生きていきたい…

マイペースで平凡なアラフォー主婦のブログです。
パートや子育て、漫画やごはんなど…色々書いていきます♪

こんばんは✨

ご覧頂きありがとうございます☺



月曜&朝から天気が悪い

の組み合わせが大の苦手な私です不安



月曜から元気いっぱいで働ける人

本当に尊敬しますし、憧れます…。







なんだか、何をやっても気分が乗らない時って

ある日突然やってくるんですが

その正体は一体なんなんでしょうね。



気付けば消えていることが多いんですけどね汗うさぎ




そしてそんな日に限って

子どもがいつもはやらないような

大きなミスをしたりするという…。



今日は次男が、

習い事の送迎バスの中に上着を忘れてきました滝汗



別に文字にすると、そんなに

大したことじゃないんですけど、

すごくイラっとしてしまい



「なにやってんの?!!ムキー怒」

もー!!



とものすごく怒ってしまいました悲しい



取りに行かなくてはいけないのが

すごく面倒に感じてしまい、余計に

頭にきてしまったんですよね💧




職場ではお子様に対して

冷静に対話できるのに


我が子となるとすぐ感情的になってしまう自分。

まだまだ未熟だな、と反省しています。




キーッて怒ってしまったあとは

私はよくこの絵本を読んで、

気持ちを落ち着けています。






サトシンさんの

「おかあさんだもの」

「ごめんなさい」




今日の次男の忘れ物の件だって

学校から帰ってすぐ習い事に行き、

帰りのバスの車内で疲れてぼーっとしていたのかも。

自分の下車する時間になって

慌てて降りたら、うっかり上着を

忘れてしまった。


ただそれだけのことなんですよね。




私はそういった次男の事情を想像せず

「忘れ物をした」という事実だけを見て

自分の都合で怒ってしまったのですショボーン





「ごめんなさい」より





実は私は、長男が幼稚園・次男が未就園児頃

ギリギリの精神状態だったことがあり、


アンガーマネジメントの本を

読み漁っていた記憶があります。


 

 

      


    言葉を発する前に      

自分の「怒り」の理由と向き合って

気持ちを落ち着ける訓練をする。

6秒間待つ。子どもと距離をとる。

頭では分かっているんです。


 

   でもすぐには本の通りになんてできなくて

「自分はなんて駄目な親なんだろう」と

落ち込む事もすごく多かったのです。




そんな時に読んだこのサトシンさんの絵本に

「自分だけじゃないんだ…涙」と

すごく救われたことを覚えています。




親だって間違えてしまうことはあります。



ただ間違えたら

そのままにするのではなく


この絵本のように、

自分の気付けなかった子どもの気持ちと

きちんと向き合い、

正直に謝れる大人でありたいなと思います。



私も、あの後次男に

怒りすぎてごめん、と謝りました…。




謝ったからといって

怒られた時のショックや、傷付いた気持ちは

完全に消えるとは言えないですし



そもそも怒らずに伝えられるのが

1番良いんですけどね。




子育ても永遠には続かない。



我が子のことは、いつも可愛くて

大事な存在であるに決まっているのですが




自分の気持ちや時間に余裕がない時は

一緒にいられることが

当たり前に感じてしまう時があります。



当たり前のことなんて1つもない。



なんでもない日常に感謝すること

大切な気持ちを思い出させてくれる



私にとって大切な絵本ですおやすみ


 

 

 

気持ちが落ち込んでいる時は

ゆっくりお風呂に浸かって

たっぷり眠るに限りますね✨



明日もパート頑張ってきます☺




本日もお読み頂きありがとうございましたおねがい