「自分のことは自分で出来るようになりなさい」
そう言われて育ってきた私は
親の思惑通りに育ち
問題を起こすことのない「いい子」となりました
「いい子」のまま親になると
「いい子」製造機の親になりやすく
私が「いい子」製造機の親から脱することが出来たのは
子どもたちのおかげです
いい子とは?
あなたは、「いい子」をどう思いますか?
いい子であることにこしたことはない
そう思いますか?
私はそう思っていました。
苦手な人でも敢えて敵に回す必要はないと思って
いい子の顔して付き合っていました。
でも
「いい子」というのは
「都合の良い子」なんです!
親にとって、先生にとって、相手にとって「都合が良い子」
可もなく不可もなく、言うこと聞くしとても扱いやすい子
それが「いい子」なんだなって
子どもを育てて初めて分かりました。
子供が、言うこと聞いて
何でも自分で出来たら親は楽ですよね?
「あなたのためを思って言っているのよ」
そんな言葉を発していたら気をつけて!
この言葉は、親の都合で子どもをコントロールする言葉
子どもをコントロールしていると
親に反発しない子どもは
どんどん親の都合の良い子になっていきます
子どもの反発は、
親の価値観の押し付けへの反発が多く
それを教えてくれたウチの子どもたちには、
ごめんなさいと感謝しかないです
いい子に育った私
私は4人姉妹の3番目
親から見たら一番目が届きにくい子
そう思っていたので母に構って欲しくて
あの手この手の駄々をこねていた記憶があります(笑)
でもそれは大間違いでした…
髪の毛が上手く縛れなくて母の所に行くと
「お姉ちゃんは、あなたの年には出来たわよ」
そう言われて悔しくて、自分で縛れるようになって
編み込みや、ドレッドヘアのような三つ編みが、自分でできるようになりました(笑)
TVを観ていて分からないことを質問すると
「分からないなら自分で調べなさい」
そう言われて、辞書や図書館で自分で調べる習慣がつき
読書と言えば、辞書や図鑑
今では検索が得意な「OKかおるん」です(笑)
車を冬タイヤに交換したくて父の所に行くと
「自分の車なんだから自分で管理しなさい」
そう言われて、仕方なく自分で交換する
でもきつく締めすぎて、走行中にビスを折ってしまうという怖い体験も…(;'∀')
不器用ではなかったし
のみこみは早い方だったし
大体のことはそれなりに出来たので
↑ちょっと嫌な奴(笑)
親は当たり前のように
私が自分で行動するような声掛けをしていました。
私は好奇心旺盛だったし
(あ、いまもか)
負けん気が強くて兄妹より秀でたいという思いが強く
(夫と競って柔らかあたま塾5段まで行きました(笑)
いい子への道に拍車をかけていました。
順当にいい子への道を進んできたことで
やれば出来ることもあって「できない」とは絶対に言わないし
何事もそれなりに問題なくこなし、
幅広く浅い知識のあるいい子が出来上がりました
でもかな~り劣等感の強いいい子になりました
この劣等感もかなりのクセものです
時々突拍子もないこともしでかすんですけどね(笑)
「いい子」って
学生だったり何かしらの組織にいる時は重宝がられますが
個性を売りにしていく今、それは大きな壁でしかありません💦
いい子製造機からの脱出
私が、「いい子製造機」から脱することが出来たのは
子どもたちのおかげでしかないです。
発達グレーで育った1番目のトリセツっ子が
大きくなって初めて療育手帳が降りたことで
「いい子」というのは「都合の良い子」だと知りました
発達グレーに関わらず
先生の言うことを素直に聞く手の掛からない子は
担任の先生に「どうですか?」と聞いても
「いい子ですから大丈夫です」
という答えが返って来ます
いい子製造機の私は、この言葉を鵜呑みにしていました。
「いい子」の本質を大きく勘違いしていたのです。
日本の教育という場が苦手なおうちっ子の反発のおかげで
「都合の良い子」にさせない子育てができるようになりました。
登校しぶりだけでは気が付かず
起立性調節障害を発症して
頑張れない、頑張りたくないと反発してくれたおかげで
「親の過度な期待(エゴ)がこの子をダメにしている」
とやっと気づくことができ
親の都合で育てないという子育てが
3番目の繊細さんで出来るようになりました
もちろんそこから上2人ともリスタート
子どもたちとの関係性も良い方に変わってきています。
いつからでも関係性は変えられるんですよ!
いい子製造機の親から脱出でき
子どもたちには感謝しかないです。
あなたは「いい子」に育っていませんか?
そして親になって「都合の良い子」を育てていませんか?
気づいたらその時が変わり時
いい子製造機の親から卒業してくださいね!
自分ではなかなか難しかったらご相談ください
お話を聴くことで解決方法が見つかるかもしれません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
親は子どもを自分の一部と思いがち
心理学やマヤ暦などいろいろな角度から「人」というものを学んで
自分を知り、子どもを知ることで区別ができるようになりました
ママの思考整理を通じて
子どもと本音で話し合える関係作りの
サポートをさせていただいています。
家族を味方につける方法を探し
JIBUNの楽しみを見つけて
楽しむことに慣れたら
JIBUNの人生を楽しむことができるのです
まずは、家族を味方につける方法を探しませんか?
公式LINE ご登録お待ちしています!
公式LINEにご登録いただくと、
あなたのことが分かる「個性シート」をプレゼントしています。
「LINEプレゼント希望」とメッセージして
「生年月日(西暦)」を教えてくださいね!
メッセージお待ちしています
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【1・2月の予定】
★にじいろっ子ママのためのお話会
・2月19日(月) 10:30~12:00
・1月30日(火) 11:00~15:00
\石和cafeさんにて開催/
毎月開催🌈にじいろマルシェ
詳しくはこちらを @nijiiro_mgmzw ご覧ください
~随時募集~
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)