出来ないことの多くは、練習が足りていないだけ | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

リコライフラボがありました

 

リコライフラボは、リコライフの第2ステージ

自分に関することを研究テーマにして、

五感を使って研究していきます。

 

 

自分の人生を楽しむがモットーの

晴咲(ひより)こじまかおるです。

 

自分が調えば、家族も調い、家族がチームとなる

1家に1人いると安心な思考整理マイスターです。

 

私については こちら をご覧ください。

 

 

リコライフラボでは

私は、自分自身をテーマにしています

研究タイトルは「じぶんの片づけ」

 

生きにくさを手放し、

本当の意味で自由に生きたいと思ったからです

 

 

リコライフを受講しようと思ったきっかけは

感情と思考の区別ができるようになりたい

という思いからでした

 

 

「かおるんはどう思うの?」
と聴かれた時、

 

『それは感情ではなく思考だね』

と言われることが多く

 

感情と思考の区別がつかないんだと思い

 

五感を使って表現する

というリコライフの内容に惹かれて受講を決めました

 

 

 

リコライフで、1年「五感」に触れ

リコライフラボで、自分をテーマにして

研究発表をする段階になって

 

 

私はこう考えます

と伝えることは良くしてきたけれど

 

言葉で感情を伝える

ということをしてこなかったから

 

伝わるように表現できないだけで

感情と思考の区別がついていないわけではない

 

ということが分かりました

 

これまでそう問われた機会が少なくて

経験不足なだけだったのです

 

 

 

リコライフでは

オノマトペで表現する

ということを良く行います

 

これをオノマトペで表現すると

と問われると出てこないのですが

 

私の会話には、擬音がたくさん出てきます

 

子どもたちにも「擬音多すぎ」と言われます(笑)

 

先日も、紫陽花の生命力が強いという話を

繊細さんに伝えていて、

擬音の多さよと笑われました(笑)

繊細さんは左脳強めです

 

 

会話の中に擬音が多いということは

オノマトペを知らない・使えないわけではなく

 

意識してオノマトペを使っていないので

問われると出てこないだけ

ということが分かりました

 

 

 

このように

できない

と思っていることの中に

練習が足りていないだけ

ということも多いです

 

 

持っているけれど

使ってこなかったので使えないだけ

だと分れば行動が変わってきます

 

 

人は、「〇」にしたくて

欠けている部分を補うために

できないを出来るに変える

 

という事をしがちですが

 

満たすために出来ること

を探しほうがはるかに心に優しいのです

 

 

欠けていると見るか

もうすぐ満たされるとみるかは自分次第

 

自分次第なら楽しい方を選びませんか?

 

 

 

 

 公式LINE開設!

公式LINEご登録のプレゼント🎁として
LINEdeマヤ暦セッションをさせて頂いております

 

ご自分のマヤ暦が知りたくなったら

公式ラインから「マヤ暦プチセッション希望」

とメッセージ頂き「生年月日」を教えてくださいね!

メッセージお待ちしています

 Instagram

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

【5月の予定】

にじいろマルシェ

 ・5月30日(火) 11:00~15:00

 \石和cafeさんにて開催/
 毎月開催🌈にじいろマルシェ

 詳しくはこちらを @nijiiro_mgmzw ご覧ください

 

 

~現在募集中~
5月生まれの方は、5名募集しています

 

 

~随時募集~

・可能日はお問合せ下さい

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)