中3になったウチの繊細さんの
小1の時のお話です
年の離れた兄妹の3番目
おのずと何をすればいいのか?が見えてくる
そう育った繊細さん
通っていた幼稚園も
子どもたちで行事を考えるような幼稚園だったので
気づいたら「周りの良く見える良い子」になっていました
先生を手伝う良い子
先生が困っているなと思ったら
言われなくてもお手伝いができる
ここではこんなサポートをしたら
先生は助かるだろうな?と手伝う
連絡帳や手紙などの配りものや
給食の準備などを
積極的にお手伝いしていたそうです
面談の時のそう言われたので
ムリをしていないと良いなと思い
お手伝いすることが優先にならないように
先生にもご協力いただきました
二面性のある子
当時はまだ家庭訪問で
先生が来宅された時
兄や従兄たちと遊んでいた繊細さん
学校では見せない
活発に男前な姿を見て
「あの姿を学校でも出せるようにしたいですね」
と仰ったので
「家だから見せる姿もあるし
性格上それは難しいと思います」
とお伝えしました
新採用で意気込み溢れた先生だったので…
差があるから
外で良い子ができるんですよね~
私のことと受け取る子
先生は
余程酷くないと個別に注意したりしないため
私はちゃんとやっているのに怒られた
と帰ってきた繊細さん
先生は他のみんなにも知っていて欲しいことは
みんなの前で伝えるから
自分はちゃんとやっているなら
「私のことじゃないな」
と区別することをお話しました
1番目のトリセツっ子は真逆
自分ごととして聴けないので先生にフォローしてもらいました
もちろん先生にも気にしているようなら
フォローをお願いしました
学校でめちゃくちゃ優等生な繊細さん
バランスを取るのために
家で傍若無人になるので
外で良い子なんてしなくていい!
とまで言ったくらい「良い子」です
ウチの子たちは
基本外では良い子
そう躾けられたから
というのが正解かもしれませんが
自分より周りが優先
このお話は繊細さんの実話でもあります
三つ子の魂百までではないですが
本質的な所は変わらないので
今も変わらず良い子です
家で毒吐いてバランスをとるもの相変わらずです
毒吐くといってもかわいいものですが(笑)
みんなの期待には答えなくていい
やる必要が無くても
自分がやりたいなら、やればいいし
やりたくなくて
やる必要がないなら、やらなくていい
やらなければいけないことをまずやって
それが終わっているなら
困った人のお手伝いをするように
という話をしました
おうちっ子のおかげで
いろいろな対応を学ばせてもらいました
話を聴いてあげるということもできるようになり
ママはこう思うんだよね
と I メッセージで伝えられるようになり
なかなかいい関係性を築けるようになりました
子育て暦24年
いいお母さんかどうかは分かりませんが
子どもとの関係性が良くなったのは
ここ数年
学びや私の周りにいるみなさんのおかげです
こちらで紹介した
思考の整理の体験セッション
お申込みお待ちしています!
公式LINE開設!
公式LINEご登録のプレゼント🎁として
LINEdeマヤ暦セッションをさせて頂いております
ご自分のマヤ暦が知りたくなったら
公式ラインから「マヤ暦プチセッション希望」
とメッセージ頂き「生年月日」を教えてくださいね!
メッセージお待ちしています
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【4月の予定】
・4月25日(火) 11:00~15:00
\石和cafeさんにて開催/
毎月開催🌈にじいろマルシェ
詳しくはこちらを @nijiiro_mgmzw ご覧ください
~現在募集中~
4月生まれの方は、4名募集しています
~随時募集~
・可能日はお問合せ下さい
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)