自己紹介でもお伝えしていますが
発達グレー・起立性調節障害(不登校)・繊細さん(HSC)と
3人の子どもがいます
そんな中でこの言葉違うよな~と思う言葉があります
そしてそれを変えたいなーと思っています
そんな言葉2つをご紹介
発達グレー
↓
↓
発達グラデーション
白か黒かの間のグレーではなくグラデーション
グラデーションというのは
連続的・段階的に変化する表現
グレーの中でバリエーションがあるのではなく
いろんな色の中でバリエーションがある
という考え方
すべての人は
白か黒かには分けられなくて
いろいろな色、にじいろである。という
星と虹色なこどもたちの
星山麻木先生のお話を聞いて
グラデーションって表現していたな~と思って
使うようになりました
しかし、発達グレーに関わっていないと
知らないということを知りました
なので、浸透させたいな~と思っています
不登校児の中でも家にいる子
↓
↓
おうちっ子
不登校という言葉が
不登校の子たちを苦しめていることもあります
登校できないダメな自分…
自分で選択して不登校のことを
積極的不登校と表現しますが
『不登校』っておかしいよね?
って思いつつ他に言葉がなくて
みなさん『不登校』を使っています
ということで、
わたしは「おうちっ子」を使っています
他にも
どんな言葉が良いかまだ出てきませんが
発達障がい
「発達障がい」という言葉に
救われる方もいらっしゃいますが
逆に苦しんでいらっしゃる方もいます
海外から入ってきた言葉が
翻訳される時に
どうしてその言葉になったかな~
という言葉も多いです
毎日のアクセスが100前後のこのブログで伝えても
そんなにすぐに浸透するわけではありません
しかし毎日投稿して人の目に触れて
使ってくれる人が少しずつ増えていけば
その言葉に変わっていく
そんな思いを込めて使っています
相棒のみぽりっちさんと
はなし場@オンライン
開こうかな?って思います
日付の設定しますので少々お待ちくださいね。
はなし場については こちら
学年が切り替わる時期
夏休みが終わるころなど
不定期でやっていこうと思います
公式LINE開設!
公式LINEご登録のプレゼント🎁として
LINEdeマヤ暦セッションをさせて頂いております
ご自分のマヤ暦が知りたくなったら
公式ラインから「マヤ暦プチセッション希望」
とメッセージ頂き「生年月日」を教えてくださいね!
メッセージお待ちしています
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【3月の予定】
・3月30日(木) 11:00~15:00
\馬込沢駅徒歩2分/
毎月開催🌈にじいろマルシェ
詳しくはこちらから @nijiiro_mgmzw
~現在募集中~
~随時募集~
・可能日はお問合せ下さい
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)