昨日から、七十二候の「虹蔵不見」です
二十四節気とは
日本の暦は、細かく分けると72個までに分かれます
夏至と冬至で季節を2等分にしたものを二至
春分と秋分で季節を2等分にしたものを二分
合わせて4等分した季節を二至二分
二至二分にした季節を
立春・立夏・立秋・立冬
で分けて8等分にした季節を八節
八節を3等分ずつにした季節を二十四節気
二十四節気を一節ずつ更に3等分にすると七十二候
と分けることができます
七十二候「虹蔵不見」とは
今年は、11/22(火)から11/26(土)までを
七十二候の「虹蔵不見(にじ かくれて みえず)」といいます
二十四節気の小雪の初侯に当たります
小雪は、こちらを参考にしてください
虹蔵不見とは
曇り空が多くなる頃。
陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。
見ることができても、
夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、
ぼんやりとすぐに消えてしまいます。
ここ数日
朝は晴れてても
夕方以降は曇り
暦を味方にして
身体を整えていきましょう!
◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇
マヤ暦についてはこちらをご覧ください
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
■申込み対象
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)