【きえゴロク】邪魔しない子育ては見守る子育て | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

今日から2回目の

1ヵ月きえゴロクチャレンジです!

ご訪問ありがとうございます

 

ジブンらしく暮らしたい人のサポーター こじまかおる です。
気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」をモットーに
思考と空間のお片づけをお伝えしています。

 

今日のきえゴロク

邪魔しない子育てをしよう!

本人が困るチャンスを奪わない

 

子どもの邪魔していませんか?

 

前回の話はこちら

 

邪魔しない子育てというのは見守る子育て

と至ったわけですが

見守る子育てとは?

 

見てるだけでは

見守るではないので

何ができるでしょうか?

 

見て守る見守るとは辞書によると

『無事であるのように注意しながら見る』

『目を離さずにジッと見る』

とあります

 

子育てで実際には

どうすれば良いのってなりますよね?

 

 

子どもの話をジャッジせずただ聴く

につきると私は思います

 

『あなたはそうしたい(したかった)のね』

『あなたはそう思う(思った)のね』

悔しかったね、辛かったね、大変だったね

と子どもの気持ちにただ共感する

 

『あなたはどうしたい(したかった)の?』

『あなたはどうして欲しい(欲しかった)の?』

と子どもに聴いてみるのも良いのかも知れません

 

子どもが自分で考えて

自分で行動できるように

話を聴く、共感する、尋ねてみる

 

これが大事なのですが、なかなか難しい

自分がやった方が早いし

アドバイスという名の強制で

動かした方が楽だから

こうしなさい、ああしなさいと命令してしまいがち

 

時には、こうした方が良いと思うよ

と言いながら

強制させていたりもする

 

強制させていると

思春期の反発が大きくなり

親子関係は最悪のものに…

 

邪魔しない子育てで

親子関係をより良いものにできるといいですね!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~

植木希恵さんへのアクセスは

きらぼしstudy online

きらぼし学舎Facebook

きらぼし学舎Instagram

きらぼし学舎Twitter

きえフセンInstagram

 


ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は 
こちら から
 

 ◆Facebookページ 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (上記以外の方は、ご相談ください)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)