不登校とゲーム
第1弾 ゲームがなぜダメなのか答えていますか?
第2弾 ゲームの終わらせ方
に続いてのシリーズ第3弾です
不登校には
発達問題が出てきやすいですが
お子さんの特性が偏っていて凸凹が強いとき
「こんなことできない」と思うと思います
発達特性が強い子は
約束を守ることや自制することなどは
特に大変かもしれません
でももしかしたら親が難しいと思っているで
アプローチを変えたら少しできるようになった
ということもあります
子どもの特性を踏まえたうえで
子どもの得意に絡めたら
少しづつ改善できる場合もあります
ウチのトリセツっ子も
改善できていることありますよ!
不登校とゲーム問題は
お子さんの特性が問題もありますが
お母さんが疲弊し、
考える力が弱っていることの方が
問題と私は考えます
お子さんが不登校になると
お母さんはまず自分を責めます
学校とお子さん。父親とお子さんの間に挟まれ
どこに助けを求めたらいいのか分からず
孤立していきます
病院にかかろうにも
初診はどこも3か月から半年は待たないといけなくて
その間も助けが必要なのに
誰にも話すことができなくて
どんどん疲れていく
疲れている時の思考はネガティブになりがちで
疲れてて闘うというか
子どもに向き合う気力が生まれ無くて
まぁいいかとなりがちです
ママ友が心配してくれるので話しても
良かれと思って放つ一言が
不登校初期には特に重たくのしかかる
イヤと言いながら登校している「イヤ」と
不登校の「イヤ」はちょっと違うんですよね…
不登校児のママに
学校に行けている子のママのアドバイスは
不要です(ぶっちゃけしない方が良いです)
ママの気持ちに寄り添い
他の不登校児のママとつなげたり
支援先を探してあげるのも良いのかもしれません
(支援策を伝えるときは慎重に!)
不登校児のママは
情報に疎い方が多いので
他の不登校児のママと
つなげてあげるといいと思います
これホント大事です
少し抜けたママは
何らかのSNSで発信していることが多いです
そういう人につなげると
そのママもいろんな視点がついてきます
何かの役に立ちたいなと思ったら
似たような立場の方
経験者とつなげてくださいね
だいたいどこのおうちも
不登校とゲームの問題は通ってきているので
参考になることがあると思います
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【5月の予定】
★にじいろマルシェ
・5月26日(木) 11:00~15:00
~随時募集~
・開始時間は、全て10:30~となります
★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー
・可能日はお問合せ下さい
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)