こちらの続き
ということを一貫して伝え
親もゲームについて学び
何がダメで何なら良いのか
子どもの問いに
子どもが納得するように答えられること
が大事だと昨日お伝えしました
親の理想って
30分って決めたら
決めたその時間を守れ
宿題などの勉強もきちんとできること
だと思いますが
大人でもなかなか難しいことなので
子どもには更に難しいですよね?
最初のうちは
一緒に模索しながらでも
コントロールできるように
促すことが重要だと私は考えます
ゲームを持つと決めた時
子どもときちんと話し合い
ママの不安をきちんと伝える
こういう怖さがあるんだよって伝える
そして、話し合いの上
1日の時間を決めて、守るように促す
例えば、
決めた時間が終わる少し前に声をかけて
「そろそろ決めた時間だから
いまやってるゲームが
タイムアップしたら終わりね」
と伝えるとか
あつ森やマイクラのような作業的なゲームは
どんな作業をするのか?
それにかかる時間はどのくらいなのか?聞いて
やりたい作業が終わったら終わり
と約束します
ゲームはセーブして終わらせたいので
途中でもなんでも時間で終わらせる
という方法よりも
この方法の方が子どもはやめてくれやすいです
それを繰り返すことで
時間の目測も立てられるようにしていきます
最初のうちは
目測を立てる練習をしてもいいかもしれません
「時間だよ〜」っていうと
『途中だからムリ!』って言われて
「じゃあ、あと何分?次はやらないよ」
って言ってやめさせるを繰り返して
「時間だからそれ終わったら終わり」
と声をかけるようになりました
(残りのゲーム時間って表示されているので)
試してみてご家庭ごとのルール決めて下さいね!
方向性が変わりますが
もし、ゲーム機を買わないと決めたら
ボードゲームを用意してあげると
良いと思います
ウチにはゲームソフトもそこそこありますが
ボードゲームもたくさんあります
ボードゲームは
論理的思考を養ったり
戦略性を学んだり
瞬発力を身に付けたり
いろいろな力をつけることもできます!
家族のコミュニケーションも取れるので
ゲーム機があってもなくても
時々ボードゲーム。おすすめです!
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【5月の予定】
★にじいろマルシェ
・5月26日(木) 11:00~15:00
~随時募集~
・開始時間は、全て10:30~となります
★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー
・可能日はお問合せ下さい
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)