先日行われたメンタルオーガナイザーの勉強会は
「自己肯定感ハラスメント」がテーマでした
最近出版された辻秀一さんの著書
「自己肯定感ハラスメント」
「自己肯定感を上げる」ことが絶対的にいいことという空気が日本社会に蔓延。その結果、「自己肯定感アップ=正義」という間違った構図ができあがり、そのギャップに苦しむ人が急増したと言います。
自己肯定感を高めよう!
という風潮に警鐘を鳴らす形となりました
自己肯定感は要らないという方もいます
皆さんはどう思われますか?
自己肯定感とは?
自己肯定感とは何かご存じですか?
自己を肯定できる感情と書くので
自分のことを肯定できること
だと思っていました
言葉の意味を「臨床心理学辞典」で調べると
自分が周囲の人々にとって
有用で価値のある存在であるという
主観的感情
ということは
周りから見て自分は価値がると思える
他者と比較して価値があると思える
周りから承認されていると思える
ことも含まれているということ
これって度を超すと危険なやつですよね?
低い高いでどんなことが起こる?
低いと
・ものごとをネガティブに捉えやすい
・「できない」を決めつけてしまう
・すぐに人と比較してしまう
・周囲への依存度が強い
・困難な状況から逃げ出す
・人にも自分にも満足できない
という特徴があり
高いと
・ものごとをポジティブに捉えやすい
・「なんとかなる」と思える
・人との比較はあまりしない
・周囲を信頼してる
・困難な状況でも立ち向かえる
・少しのことでも満足できる
という特徴があるそうです
高ければいいというわけではない
ほどほどに高い状態ならいいのですが
高すぎると
・自分はすごい・優秀だと思っている
・自分は正しいと思っている
・他人を見下して自分を高めている
・ミスをした時、嘘や言い訳が多い
・特別扱いされるべきだと思っている
・自分を肯定してくれる人とだけ付き合う
という特徴があるそうで
高すぎる人は
ジャイアンがいっぱいなのは嫌ですね
自己肯定感よりレジリエンス?
アメリカでは
成功者の多くは自己肯定感が高いとのことで
「自己肯定感の高い子は成功する?」
という研究が行われたそうです
収入・競争心・自己愛との相関関係はみられるが
証明するエビデンスは出せなかったようです
成功した人は、自己肯定感が高いけど
自己肯定感の高い子が成功するかどうかは
大人になるまでの追跡調査が必要で
出すにも大変なようです
この研究は
卵が先か鶏が先か
な問題と同じとのこと(笑)
また、アメリカでも
Self-esteem movementが起き
自己肯定感は高い方が良い!
という時があったようですが
自己肯定感が高すぎると
軍の訓練から逃げ出す人続出で
自己肯定感を高めるより
レジリエンス(回復力)をつけることにシフトしたとのこと
日本はまだ
Self-esteem movement中ですね
しかし警鐘を鳴らす方が出てきたので
レジリエンスに移行するのかもしれません
メンタルオーガナイズでは
自己効力感と自己統制感
のお伝えをしています
後編ではそんな話をいたします
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【3月の予定】
★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』
・4月 日 10:00~約2時間
★片づけマップを作ろう
・4月 日 14:00~約2時間
★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ
・4月15日(金) 11:30~2時間くらい
★にじいろマルシェ
・3月25日(金) 11:00~15:00 中止
まん延防止等重点措置継続中のため
~随時募集~
・開始時間は、全て10:30~となります
★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー
・可能日はお問合せ下さい
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)