先日行われたメンタルオーガナイザーの勉強会は
「自己肯定感ハラスメント」がテーマでした
こちらは後編です
前編はこちらになります
自己肯定感という言葉の意味について
自己肯定感が低いとか高いとかでどんなことが起こる?
自己肯定感は高ればいいというわけではない
自己肯定感よりレジリエンス
というお話をしました
今日はその続きになります
自己肯定感の反対は?
肯定の反対は、否定なので
自己肯定感の反対は、自己否定感でしょうか?
自己否定感の意味は
自分の行動や考え方、過去や未来を否定的にとらえること
自己肯定感が低い状態は
自己否定感が高い状態に似ていますが
自己否定感が低い状態は
自己肯定感が高いと言えるのでしょうか?
自己否定感は、自己卑下している状態で
高いか?低いか?
自己肯定感は、自己肯定はしているけど
高いか?低いか?
だと考えると
単純に自己肯定感の反対は自己否定感
というのはちょっと違うようです
メンタルオーガナイズでお伝えすること
メンタルオーガナイズでは
自己肯定感を高めましょう
とはお伝えいたしません
メンタルオーガナイズでは
メンタルオーガナイズで期待できる効果として
「自己効力感」と「自己統制感」を高めるという効果が期待され
【自己効力感】とは
自分の生きる力を感じられるたくましさ
【自己統制感】とは
イライラしても凹んでも回復出来るしなやかさ
セルフコントロール力をつけることによって
ストレスや悩みを減らし、自分の人生をコントロールできる!
と思える思考を身につけましょう
とお伝えしています
自己成長したいと思ったら
自信につながる3つの自己概念として
自己肯定感・自尊心・自己効力感
があげられるそうです(詳しくはこちら)
そして自己成長したいと思ったとき
この3つが動かすことが必要ですが
自己肯定感を高める努力をするよりも
自己効力感を高めることの方が楽で速い
自己効力感を簡単に言うと
「やればできる」という思い
やればできるは、行動すればいいということ
頭が良い人は、その知識の量で
行動しなくてもある程度の結果が予測できます
そのため悪い結果が予測されると
行動しなくなりがちです
行動どうするためには何が必要なのでしょうか?
自己受容が大切
そのためには自己受容が大切
自己受容とは
プラスの面もマイナスの面も
こういう面を持っていると
丸ごと認めること
そうすることで
自己肯定感も自尊心も自己効力感も
動き出し自信がつき自己成長する
それぞれが単体で動いているというよりも
1つが動き出すと全てが動き出す感じ
動かすことが大変な所から取り掛かるより
簡単に動かせる所から動かす
「やればできる」を増やして
自己効力感をあげる
これが一番速そうです
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【3・4月の予定】
★にじいろマルシェ
・3月25日(金) 11:00~15:00 中止
まん延防止等重点措置継続中のため
★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』
・4月 日 10:00~約2時間
★片づけマップを作ろう
・4月 日 14:00~約2時間
★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ
・4月15日(金) 11:30~2時間くらい
~随時募集~
・開始時間は、全て10:30~となります
★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー
・可能日はお問合せ下さい
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)