EPとは、エンパワー・ペアレントの略になります
「夢みる学校」のオオタ監督と汐見先生の対談で出てきた言葉
モンスターペアレントの反対語的な感じで
先生と良好な関係を築く親になろうという意味で使っています
【EPへの道】おうちっ子シリーズ最終話です
私の願望
これは私の個人的な見解です
学校運営は大変になりますが
全日制高校も通信制のように
全ての高校が教科ごとの単位制にしたら良いのにと
私は思います
この学校に通いたい!と思っても通えない子も多いく
科学の実験など通信制高校では
できないこともあるのです
トリセツっ子の時は
探してもそんなにヒットしなかった通信制高校
その後どんどん校舎が増え、学校自体も増えました
ムリして学校に通うという時代ではなくなってきています
小中で不登校であっても高校へは行くという子も多く
高校に進学したけど登校できなくなった
という子もやっぱりいます
高校以降はいろんな選択肢があるので
お子さんに合う進路。
お子さんと一緒に探してみて下さいね!
8年間を振り返る
登校しぶりから高校転学まで振り返ってみると
おうちっ子自身が自分の気持ちに向き合う時間
おうちっ子の気持ちを聴く時間を
もっと作れたら良かったなと思っています
私は共感力が強いので
こう思ってるよね。
で動いてしまうことも多かったです
手をかけすぎと言われたこともあります
手をかけすぎたからこうなったという言われ方でしたが
おうちっ子に関してはいろいろできる子だったので
むしろ逆。構わな過ぎてだと思います
これについては、奈都子先生に
構わな過ぎたという罪悪感が子に伝わり
子がそれを無意識に利用して現状を生んでいる
というようなご指摘を頂きました
そして、
私は罪悪感もあり
心配で手を握っているかもしれないけど
子どもは思っているほど子どもじゃないから
手を放しても大丈夫
とも励ましてくださいました
子育て四訓の
手を放して目を離さず
目を離して心離さず
だなと思いました
後から知る気持ち
おうちっ子の考えは後になって知ることも多く
「え?そうだったの?」ということも多く
小学校6年間に関わった担任含め学校の先生への不満も
後になって教えてくれました
親からみた先生は違うという認識は常に必要ですね
私立校に通い始めて
先生の話はお友だち以上に多かったと思います
先生の面白話。不満話。いろいろありました
そうやって自分で距離感を掴んでいたのかな?と思います
おうちっ子を見守る準備
8年かけて出来上がった習慣を
直すには時間がかかるもので私も探り探り
植木希恵さんとのつながりは
おうちっ子が転学する直前
この時期につながるべくしてつながったんだな~
と思いました
おうちっ子と接するため、私のために
きえさんが伝える心理学が必要だったんだと思います
新たな道を進むために
繰り返さないために出来ることと書こうとしましたが
「~しない」という言葉は脳は認識できないし
「繰り返さない」というのは後ろ向きだなと思って
前向きな表現にしました
おうちっ子は、今年分岐点です
どんな道に進むのか?
まだまだ充電しながらの日常なので
手は放してフォローしていこうと思います
EPへの道おうちっ子編
お付き合い頂きありがとうございました
カナダホームステイ編は少々お待ちください
ではまた!
<関連記事>
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
【3月の予定】
★不登校気質を持つ子のママのための『M-cafe』
・3月16日 10:00~約2時間
★片づけマップを作ろう
・3月16日 14:00~約2時間
★おうちっ子ママのはなし場エプロンチ
・3月18日(金) 11:30~2時間くらい
★にじいろマルシェ
・3月25日(金) 11:00~15:00
~随時募集~
・開始時間は、全て10:30~となります
★片づけ前の思考の整理「片づけセッション」
・可能日はお問合せ下さい
★TCカラーセラピー
・可能日はお問合せ下さい
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)