不登校という気質 | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

コロナ休校が終わり

そろそろ1か月が経ちますね

おはようございます☀

ご訪問ありがとうございます。

ジブンらしく暮らしている人のサポーター こじまかおる です。

気持ちは「ゆるく」 いつも「楽しく」 笑顔で「暮らす」

そのための思考と空間のお片づけをお伝えしています。

お子さん頑張りすぎていませんか?

息抜きできていますか?

 

私達親世代は

学校行くの嫌だ~と思いながらも

行くものだったので

とりあえず行ってました

 

日本の三大義務にある「教育」は

子どもに教育を受けさせる義務」であって

学校に行かせる義務ではありません

 

 

ウチの二番目は

何で学校って行かないといけないの?

と聞く子でした

 

小学校時代、学校がイヤでイヤで

でも行けばそれなりに楽しんで帰って来るので

送って行ってました

 

中学受検して似たようなお友達が多くて

楽しくなって前のめりで登校するように

しかし、成長期に入って体が変化し

ケガして部活を休むようになり

起立性調節障害を発症しました

 

過去最高の猛暑でさらに体調を崩して

軽度といわれていた

起立性調節障害も酷くなり

登校すると元気になる姿を

一部の同級生は理解してもらえず

心も疲弊してしまいました
 

中高一貫校に通っていて

高校進学の条件はクリアしていたので

中3の後期は休学しましたが

高校生は、出席、成績がクリアして進級できるので

この病気は朝の授業が鬼門

最終的には出席数が足りずN高に転学しました

 

 

2月末からのコロナウィルスの蔓延によって

新年度になって自粛生活が始まり

前の学校の友達もStayHome

今どきの子はオンラインでつながる手段をたくさん持っているので

過去最高に密度の濃い時間を過ごしました

 

そんな自粛が明けたころ

友人に教えてもらったこちらを読んで

 

不登校の成り立ち①

 

 

不登校の成り立ち②

 

 

あーうちの子はなるべくしてなったのねと思いました(笑)

不登校になった最後の一滴は

頑張りたくない」という思いかな?と

 

世のお父さんたちは

「頑張らせなくてどうする?」

というかもしれません

でも

身体や心を壊してまでも

頑張らなくてもいいことっていっぱいあります

 

お子さんのヘルプサイン拾えていますか?

 

お子さんの笑顔を守れるのはご家族です


ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です

その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

 ◆ご提供メニュー

  ☆心のお片づけM-cafe読書会

  ☆心のお片づけ個人セッション

  ★お片づけ茶話会 

  ★個別相談 

  ★お片づけサポート <サービス休止中>
  ★OSHO禅タロットセラピー 

  ★TCカラーセラピー 

 

 ◆お申込み
  PC・スマホの方は こちら から
  携帯電話の方は こちら から
 
 ◆お問合せ 

 ◆Facebookページ 

 

 ■申込み対象
 女性のみとさせていただきます
 お子連れの方はお問合わせください

 ■サービスエリア
 船橋市・船橋に隣接する市
 (上記以外の方は、ご相談ください)

 ■交通費について
 別途実費にて頂戴いたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)