ご訪問ありがとうございます。
ご自身の力で
モノからヒトの空間へのお手伝いライフオーガナイザーⓇ
ジブンを調えるお手伝いメンタルオーガナイザーⓇ
こじまかおるです。
こんばんは
前回のエントリーでも出てきた
天才は1%の閃きと99%の努力
エジソンはこの努力という言葉に対して
努力だと思っていたのでしょうか?
「どうして1万回もの失敗をして、諦めなかったのですか?」
という記者の質問に
「私は失敗などしていないよ。1万通りのダメな方法を見つけただけだ。」
という話から考えると
エジソンにとって実験を続けることは
努力ではなかったと私は思います
『がんばらなくてもうまくいく考え方』という本で
まだ最初のほうしか読んでいないのですが…
天才は努力を当たり前と捉えることのできる人
と書かれています
努力ではなく当たり前のことと捉えるとと
頑張っているのにとか辛いとか
そういう感情自体が生まれないのかな〜って思いました
自分が当たり前にできることって
なんでできるのか?って考えたことはありますか?
人は「できないこと」に対して
なんでできないのだろう?と考えますが
できていることをなんでできるのかとは
考えたことはないのではないでしょうか?
当たり前にできることを説明するって
結構ハードルが高いですが
出来なかったことができるようになったとき
それを説明するのって意外と簡単で
当たり前にできることを説明するよりも
人にうまく伝わります
頑張っているつもりがないのに
「頑張っているね」と言われると
「この人にはそう見えるのね」
と思うことがあります
昭和な人間なので
頑張るのが当たり前だったから
頑張っているという自覚がないのです(笑)
深く考えず努力したり頑張ってきた人にとって
「努力しない」とか「頑張らない」とか言われても
良く分からないのです
でもこの本を読んで
努力=無理をしている
この方程式が成り立つ時
したくない努力をしているなら
「努力しない」が正解なんだなって思いました
無理のある努力をして
良い結果が出ればいいですが
良い結果が出ないと
もっと無理をするし自分にダメ出しもする
それでは意味がないですよね…
何かをすると決めたとき
順風満帆にいくとは限らず
辛いときが出てくるので
無理をすることも出てきます
それがどうしてもやりたいことなら
その辛さを乗り越えないといけないので
頑張ることも努力することも必要
この時「頑張ってる」とか「努力してる」とか思うのではなく
そういうことを楽しんだり面白がったりすることで
「頑張らない」、「努力しない」になるのかな?って思いました
「頑張らない」、「努力しない」というのは
それを楽しんだり面白がったりできるということ
それが当たり前になると
「頑張らない」、「努力しない」になるんだなって
頑張るのが当たり前の昭和な人間なので
つい「頑張って」と言ってしまうと
「その根性論どうにかして」
と子どもたちによく怒られます
頑張っている人に頑張れって辛いことはないので
「頑張って」と声掛けするのではなく
「頑張っている」ことを伝えるようにしていますが
なかなか難しいです
頑張ったり努力したりすることを
心から楽しんだり面白がったりすることが
出来るといいなと思っています
まずはここでもリフレーミングですね
私の気づきや体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
気持ちは「ゆるく」
何事も「楽しく」
笑顔で「暮らす」ために
自宅とこころを「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて
不定期に更新中です。
◆ご提供メニュー
★お片づけ茶話会 詳細はこちら
★個別相談 詳細はこちら
★お片づけサポート <サービス休止中>
・1回コース 詳細はこちら
・ Freeコース 詳細はこちら
★OSHO禅タロットセラピー 詳細はこちら
★TCカラーセラピー 詳細はこちら
◆お申込み
PC・スマホの方は こちら から
携帯電話の方は こちら から
◆お問合せは こちら から
◆Facebookページは こちら から
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(今後拡大予定です)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)