気持ちは「ゆるく」、何事も「楽しく」
笑顔で「暮らす」ために自宅を「お片づけ」中の
新米ライフオーガナイザーⓇのKAORUです。
おはようございます
「片付ける」「整理」「整頓」「収納」は
どれも似たような言葉ですが
辞書で調べると下のような意味になります
片付ける
物を、適当な場所にきちんと入れ納める。
整理
乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。
整頓
きちんとかたづくこと。整うこと。
収納
中に入れて、しまっておくこと。
これを見ても良く分かりませんが
モノを収められるように片づけて
乱れた状態を整理出来るようにして
出し入れしやすいように整頓する
というのがいわゆるお片づけなんですね
どこかでお伝えしたかもしれませんが
片づけには暮らしに照らし合わせて
大きく分けて3つの段階があります
step1:モノにあふれた状態から抜け出したい
*モノの量が管理できる量を超えている
↓
step2:適量だけど暮らしにくいを解消
*片づけ方法が合っていないので散らかってしまう
↓
step3:大きなストレスは無いけど改善したい
*家族のエリアなど共有エリアが散らかりやすい
雑誌に出てくるような家は
step3まで行くと可能になってきます
みなさんは今どの段階ですか?
私はライフオーガナイズに出会あった時step1でした
今どの辺りかな?と考えた時
step1からstep2の間で
step2寄りでしょうか?
ライフオーガナイザーⓇですが片づいていません
以前北村めぐみさんに
この状態になるまでにどのくらいかかりましたか
と聞いたことがあります
ライフオーガナイズに出会って
片づけ始めてから5年ぐらいかな
と仰っていました
あれ?資格を取って5年だったかな
めぐみさんのスタートがどこだったか分かりませんが
教科書に載るくらい片づいたおうち
めぐみさんで5年なら私は
もっとかかるかな
片づけって
人生に片をつけるから
片づけともいわれています
なのでなかなか手ごわいです
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・鎌ヶ谷市・白井市・印西市
(秋ごろエリア拡大予定です)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)