家のお片づけを通して自分と向き合い
まぁいっかと思えるゆるく楽しい暮らしを目指す
新米ライフオーガナイザーⓇのKAORUです。
おはようございます
19年前の今日母になりました
妊婦健診で胎児の心拍が落ちて
大事を取っての緊急帝王切開でした
32週1345gで生まれた子は
もう19歳です
病気になれば常に高熱を出し
幼稚園も休みの方が多いのでは?
と思うくらい病弱だった子ですが
今はほとんど風邪を引かない健康体
成長がゆっくりで
同級生とは差が開くばかりで
高校は1年多く通いこの春卒業します
子どもが学生を卒業するって
(次は専門学校ですが)
期待より不安の方が大きくて
学生って守られていたんだな~って思います
何事にも準備は大事で
子どもを大人として送り出す準備も大切
でも思春期になってからでは
なかなか大変です
うちは高校生になって
あれ?あと3年で早ければ社会に出るの?
と大慌てだったのでなかなか大変でした
中学の同級生はもう専門学校生なので
いろいろ大変だと直接聞いてきて
最近少しは自覚してきたようです
子育てのゴールは
子どもが自立(自律)すること
なので
小学生のうちからコツコツと
良好な関係を築き
思春期になったら本格的な自立に向けて
練習していくと良いのかもしれませんね
困った時に困ったと言える
辛い時に辛いと言える関係が
「良好な関係」かな?と私は思います
私は反省を踏まえて下二人は
早め早めの対策を取ってます
対策が必要なのは子どもではなく
私の心持の方です
子どもの自立に向けて一番大事なのは
「子離れ」だと私は感じたので
1人の人間として接するよう
心がけるようにしています
でも、母親は子どもと一体化しやすいので
なかなか難しいですね
思春期はそのための期間だと
言い聞かせて日々勉強中です
子どもが3人いれば
3通りの方法が必要なわけで
1人できたからと
安心しきってはいけないのが
辛いところでもあります
子育ては
子どもが小さい程
精神的にも肉体的にもとても大変で
楽しむ余裕なんてなかったですが
子育ても終わりに近づいてくると
もっと楽しめたらよかったのにと
思うこともあります
子どものように「今を生きる」
大人だからこそ大切なんだなって
最近思うのです
今を見過ぎてもいけないし
先を見過ぎてもいけないし
なかなか難しいですね
現在ご提供中のメニューは こちら から
◆お申込み
PC・スマホの方は こちら から
携帯電話の方は こちら から
◆お問合せフォームは こちら から
◆Facebookページは こちら から
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)