こんばんは
見習いライフオーガナイザーⓇのKAORUです
ライフオーガナイズって片づけでしょ?
それなのに片づけの話全然出てこないね…
そう思っている方もいると思います。
ライフオーガナイズって
まず思考の整理から始まるのです。
なのでもう少しこのつぶやきにお付き合いください。
前回のつぶやきで
「覚悟する」ために「自分軸」をしっかりさせる
と書きました
「自分軸」をしっかり持つためには
「自分を知る」というところから始めると良いと思います
「自分を知る」方法はたくさんありますが
この時大切なの俯瞰力
俯瞰(ふかん)とは、高い所から見下ろすこと。 全体を上から見ること
自分を俯瞰するというのはなかなか難しいですが
↑こんな感じで自分を見てみることが大事。
この時『私はこういう人』と決めてしまうと
俯瞰できていないので要注意
何かで見つけた自分は
『そういう人』ではなく
『そういう面を持っている』
というだけなのです
メンタル的な講座にでると
「4つの自分がいる」と聞くことがあります
「4つの自分」は心理学で「ジョハリの窓」というそうです
開放の窓 = 自分も他人も知っている自分
秘密の窓 = 自分は知っているが、他人に隠している自分
盲点の窓 = 自分は気付いていないが、他人が知っている自分
未知の窓 = 自分も他人も気付いていない自分
という4つの窓(自分)があるそうで
自分が把握できている自分は
上でいうと1/2ですが
数値化すると数パーセントでしかないらしく
そのほとんどが把握できていない自分なのです
ですから一方方向からではなく
いろんな角度から見てみることを忘れないでくださいね
いろんな自分探しがある中で
ライフオーガナイズでは