5D整体士 笠井ぶんやです。


いつもご覧いただきありがとうございます。



整体とパーソナル「機能」トレーニングをコーチしてます。

 

日常のなにげない動作に目配りして、

修正すると

なんだか毎日が楽しいし、前向きな気分!!

 

さあ、

前向きになるためのコツをどうぞ!!

 

↓↓↓ 過去投稿のまとめはこちら↓↓↓

 

+++++これまでの投稿について++++

笠井ぶんやについては,

第一編として

”時のながれと世界観ブログ”にて

お話しています。

まとめ一覧はこちら

 

私の仕事に関しては,

第二編として

”骨格に光を当てる”をお話しています。 

まとめはこちら

たくさんのいいねをいただいています。

ぜひ一度ご覧ください。

++++++++++++++++++

 

前回は、

【カラダドリル】シリーズの

 

「足指で床や地面に丸を描いてみる」

でした!

 

カラダの一部を鍛える、

と言うよりは、

 

体幹や脚全体を刺激するエクササイズを

ご紹介しました。

 

ちなみに、

 

この【カラダドリル】シリーズでは、

ほぼほぼ私のオリジナルです。

 

引用やご活用される場合は、

一声かけていただければ、

やる気アップにつながります!!

 

もし、ネタがなくなって、

どなたかの案をお借りする場合は、

出典を明らかにするようにしますので、

よろしくご了解くださいね!

(前回のドリルをご覧になる場合は、こちらからお願いします!)

 

 

 

さて、

 

今回は日曜日恒例

 

【じっと手を見る】シリーズです。

 

 

前回は、

当日参加した集まりが

とても勉強になり、

 

手技療法士としての私の「手」が

 

バージョンアップすること間違いなし!

 

と言うお話をしました。

 

(前回の【じっと手を見る】の投稿をご覧になるには こちらからどうぞ!)

 

 

 

さて、

 

10月になっても暑い日が続きます。

 

そんななか、

 

本日来院された方が、

 

「栗の皮むきで手が痛い~」

 

とおっしゃっていました!

 

 

そう、

確実に秋がやってきていますね

 

 

 

 

 

 

ここで質問です。

 

 

このように

 

栗の皮、渋皮を剥く時に、

 

こわばりがちな手って、

 

 

 

・ナイフを持つ手

 

・栗を持つ手

 

 

さて、どちらでしょうか??

 

 

 

ちなみに

私は、

 

伸ばしに伸ばしておいた

庭の雑草を抜いたのですが、

 

同じような結果になりました!!

 

 

と言うことで

 

 

こわばりが強いのは、

 

 

 

・・

 

・・・・

 

そう、栗を持つ方の手でした!!

 

 

 

一般的に、

 

ナイフを持つ側の手が利き手で、

ものをつかむのは、利き手の逆です。

 

 

つかむ方は、

利き手ではないので、

 

長い時間掴み続けるには

筋肉にスタミナもなく、

 

また、

 

同じ力の調子と、

角度でモノを掴み続けるので、

 

疲れやすい。

 

つるりと滑って、

ナイフで手を切りたくないので、

余計にこわばることもあるかもしれませんね!

 

 

このように

 

筋肉って、

 

一定の力とか形状でいたりするのが苦手です。

 

握ったり開いたり、

 

前行ったり後ろ行ったりする方が、

楽!

 

 

ほら、

立ちっぱなしよりは、

足を動かしていた方が楽だったりしますよね?

 

 

 

現代では、

 

左手は

 

スマートフォンだったり、

タブレットだったり、

 

いつも固まっていることが多いようです。

 

 

 

親指の付け根や

手のひらにこわばりを覚えやすいのですが、

 

問題は肘から先の腕全体だったりもします。

 

 

そして、その挙句、

 

いや〜な肩や首の痛みに発展することも!!

こんをつめて手に負担をかけすぎたら、

 

腕を伸ばして、

肘も曲げずに

 

手首全体をブルブル振ってあげると

 

ちょっとこわばりも取れますよ!

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

一番下にバナーがありますので、

 

このバナーをクリックして

LINE@にご登録いただくと、

 

 

「私のカラダもなんとかして~~!」

「もうちょっと詳しく教えて~!」

 

とおっしゃる方向けに

 

 

個別トークが可能になります。

 

 

ぜひご活用ください!

 

 

 

 

 

次回以降も

 

のんびり楽しい健康生活をエンジョイするための

 

秘策をお伝えしますね!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

動けないのは歳のせいなの?

 

それとも

まだまだ対策はあるの?

 

 

カラダは休めたほうがいいの?

 

動いたほうがいいの?

 

 

なんとなく小さくなった親との向き合い方に

 

戸惑いを感じてしまう方へ

 

 

 

 

一番下のバナーからLINE@にご登録の上、

個別相談権をはじめとした

5大特典を手に入れてくださいね!

 

下記の説明をぜひご覧ください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も、

 

 

シニアとの向き合い方、

 

折々のトピックス、

 

骨盤のゆがみとセルフケア、

 

整体全般、

 

などなどについて

 

 

どんどんお伝えしていきますね!!

 

 

 

 

そして、5D整体を色々な角度からお伝えしていきたいと思いますので、

 

よろしくお願いいたします!!

 

 

************************

 

 

 

さて、

このところよくいただくメッセージ。

 

「整体師になるにはどうしたらいいですか?」

とか

「セラピストですが、骨格を調整するのは難しいですか?」

「母をもう一度元気な頃に戻したいのです」

という質問を

 

LINE@に登録された方から頂きます。

 

 

今まで書いて来たブログにちりばめているつもりですが、

記事数が少なくないので、

探すのが面倒かもしれません。

 

そんな場合は、

そう↑のようにLINE@で

直接質問をお勧めします。


色々な状況にある方を

 

LINE@にて個別に応援してまいりますので、

以下、よろしければご登録ください。

 

 

また、

 

明日以降も整体士の日常を書いていきますので、

次回お会いできるのを楽しみにしています!!

 

++++++++++++++++++++++++

 

LINE@という、

 

あなたのギモンが

他の誰からも見られることなく、

私に直接届く仕組みがあります。

 

徐々に皆さん活用されて、

私に質問が届いています。

 

 

これから整体院にかかろうとしているあなた、

知り合いを整体院に行かせたいあなた、

 

でも決断しきれない!

 

そんな場合は、

ぜひ、メッセージをください。

 

誰にも見られず、

個別のメッセージが私に届くので、

 

私から至急、

返事をいたしますね!!!

 

もちろん、

私の整体院に強引にお誘いすることはありません。

 

あなたのお近くの整体院に

安心して通えるような

アドバイスもしていきたいな、

 

と考えていますので!!

 

 

 

それではまた!!

 

 

 

次回はこちら