【XP,Vista,7,8】アイコン表示がおかしい場合の対応方法【アイコンキャッシュクリア】 | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

■-----------------------------------------------------■
  2013.03.06 追記修正しました。
         編集内容⇒Windows8での対応方法を追記。
■-----------------------------------------------------■


さて、私はPCサポート専門の仕事を行っているのですが、
メーカー製PCの初期セットアップを行った際、
ほぼ必ずと言っていいほど、のっぺらぼうのアイコン(未登録アイコン)が出来たりします。

あるいは、ある日突然、アイコンのデザインが変わっちゃったとか。まれによくありますw



この現象のいちばん簡単な対応方法は、

 一旦セーフモードで立ち上げる。

以上。



セーフモードで立ち上げるには、

【Win7までの方法】
1)PCの電源を入れる
2)メーカーロゴが見えてるうち(OS立ち上がる前)にキーボードの[F8]を連打(1秒に3回程度のペースで)
3)見慣れぬメニューが出てくるので、カーソルキーの[↑][↓]で「セーフモード」を選ぶ。
4)エンターキーを押す。
5)(しばし待つ。)
6)ユーザーパスワード設定してある場合、ここで入力画面になります。普段通りに入力。
7)いつもと違う雰囲気のデスクトップが現れます。
8)とくに何もしなくてOK。そのままスタートメニューから再起動してください。


【Win8での方法】
一度セーフモードで立ち上げ、何もせず再起動してください。それで直ります。
手順がちょっと面倒なので解説サイトのご紹介。

 マイナビニュース「レッツ! Windows 8 - セーフモードを呼び出す四つの方法」
 http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/02/letswindows8/index.html


上記の方法で、アイコンキャッシュがクリアされます。



ついでに、他のキャッシュ系のファイルもいくつかクリアされるので
なんか調子悪いかなーと思った時は、セーフモードで一度立ち上げてみることをお勧めします。

ちなみに、セーフモードで一度立ち上げてみる という対応方法は、
Windows系PCならどのバージョンでも有効です。
※今後発売される予定のWin8でも可能かと妄想してみる。(保証はしません^^;)
⇒Win8でも有効でした。(確認済み。)
 上記リンク先の記事でも分かりますが、Win8ではやり方が全く違います。F8ではダメです。


ついでに、中級者向けの対応方法を書いておきます。

ググってみると手動削除の方法が結構多く見かけたんですが、
かなり手間がかかって面倒なんでバッチ組んでみた。


※以下のバッチは、一部の環境だと効果が無い事が確認されました。自己責任でお使い下さい。

※一部どころか全く効果が無い事が確認されましたorz。
ちょっとこの件でどーすりゃいいのかと時間をかけて追求していきたいと思います。
現時点では「セーフモードで一撃Σd(゚ω゚*)」って事で覚えておいて下さい。



はい、最終版を作成しました。今度こそ大丈夫です。

【WinXP、Vista、7 対応】
※Win8では効果がありません。


@echo off

rem アイコンキャッシュクリア

set IconCacheFile=IconCache.db

%HOMEDRIVE%
cd %LOCALAPPDATA%
attrib -h %IconCacheFile%
del %IconCacheFile%

cd\
@echo;
@echo;
@echo;
@echo %IconCacheFile% を削除しました。
@echo;
@echo アイコンキャッシュファイルを削除するだけでは正しく反映されないため、
@echo 以下の手順で手動操作してください。
@echo (該当のウインドウは自動で開きます)
@echo;
@echo 解像度コンパネ⇒詳細設定
@echo ⇒モニター
@echo ⇒TrueColor(32ビット)⇒16ビット[適用]
@echo ⇒TrueColor(16ビット)⇒32ビット[適用]
@echo;
@echo;
@echo;
rundll32.exe Shell32.dll,Control_RunDLL Desk.cpl

set IconCacheFile=
pause


面倒なので字下げしてませんw
(本当は数行程度の簡単なバッチだったんですが、いつの間にか凝りはじまって。。)

これをコピペでバッチファイルにして実行。
直後、「画面の解像度」という窓が開きますので、その中から
「詳細設定」という青い文字リンクをクリックし、
「モニター」タブから「色」を。
プルダウンからデフォルトで「32bit」になっているのを「16bit」にいったん変更し、適用をクリックし、
また「32bit」にしてOKをクリックする。
これで、化けたアイコンが元に戻っているハズです。

以上の手順なら再起動する必要はありません。




動作はWin7で確認しました。
XPでも正しく動いたというコメントを頂きました。Vistaは未確認ですが大丈夫と思われます。



【以下余談】

このバッチがWin8で使えない理由ですが、後半の「モニター」タブから「16bit」が選択候補に無い為、詰んでしまいます´д` ;


質問:「セーフモードのが楽で良いんじゃね?」
答え:「それだと時間かかるんで嫌。」

日常的に業務で行ううえでは、この効率が勝負だったりしますので。バッチの存在理由はお察しくださいw