【オーバークロック】AMDマザーボードのNB/HTのクロックを上げてみた。 | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

Intelユーザーの皆様には興味の湧かない記事だと思いますが(^^;まぁ参考までに。


【お約束】
 オーバークロックネタです。「自己責任」という言葉の意味を肝に銘じ、
 それなりの知識と興味のある方だけ、特攻してください。




さて。



AMDのM/Bの場合、NBとHT(※)のクロックが変更でき、
各2400MHzにすればかなり良くなる的な記事をどこかで読んだので、
ちょっと試してみました。


 NB = Northbridge
 HT = HyperTransport




BIOSの設定画面。
 $俺の塩。の無駄ブログ-BIOS_NB_HT.JPG
本題のNBとHTのクロックアップが可能です。
私のM/Bの場合、初期値はAuto(2,000MHz)でした。



ここでのPCスペックは、
 AMD PhenomⅡ X4 965BE (C3) 3.4GHz(⇒3.8GHz固定)
 ASUS M4A89GTD PRO/USB3 BIOS:1703
 CORSAIR DDR3-1600 8GB(2GBx4 DualChannel)
 WesternDigital WD5000AAKS-00V1A0(500GBx2台)RAID0
 MSI N480GTX-M2D15(GeForce GTX 480 40nm SP480 VRAM1536MB(GDDR5・384bit)定格)



ベンチマークソフトは、各性能の総合評価を出せるCrystalMark 2004R3」を使用します。
HDDのテストサイズを1024MBにして、Markをクリック。
 $俺の塩。の無駄ブログ-2000full.JPG
※この画面ショットは、NB/HTともに定格の2,000MHz(Auto)の結果です。
DDR3-1600のおかげで、メモリの数値が結構良い感じΣd(゚ω゚*)


で。



NB/HTのクロックを、各1600、2000、2400に設定して、スコアを比較してみます。
 俺の塩。の無駄ブログ-full1600-2400棒グラフ.jpg
 $俺の塩。の無駄ブログ-full1600-2400.jpg

クロックの分だけ、メモリのスコアが伸びています。(Cacheスコア込み。詳しくは後述)
他は残念ながら誤差ですね。



では、メモリだけに絞って再ベンチ。
 俺の塩。の無駄ブログ-mem1600-2600折れ線グラフ.jpg
 俺の塩。の無駄ブログ-mem1600-2600.jpg
やはり、クロックの分だけ上昇傾向がありますが、顕著なのは「Read」性能だけですね。
冒頭の「2,400MHzが特に良い」的な事はありませんでした。

本当は、上記以外に「Cache」という項目もあるんですが、低クロック高クロックに関係ない様な、全くアテにならないスコアが出てしまうため、省きました。



私のM/Bの場合、NBが 4,400MHz まで設定は可能ですが、
3,000MHz で起動不能になりました(^^;

なお、NBの上限がかなり高い一方、HTは 2,600MHz までが上限の様です。



結論。



以上のテスト結果から、
NB/HTの安定常用クロックは、各2,400MHzかと感じました。
(↑無負荷24時間放置クリア、OCCT6時間クリアしました。)

それ以上でも確かに性能向上にはなりますが、過度のOCは危険なのは常識。
私はここまでかなと思います。