WD5000AAKS-00V1A0x2台でRAID0を組んでみた。 | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

自作歴12年(タブン
初めてRAIDを組んでみましたΣd(゚ω゚*)



今回はドスパラさんから購入しました。
 俺の塩。の無駄ブログ-ドスパラ_箱.jpg
今年は「不幸箱」の件ですったもんだがあったドスパラですが、
Web注文したら2日で届きました。
梱包もとても丁寧で、満足ですΣd(゚ω゚*)

 $俺の塩。の無駄ブログ-ドスパラ_箱_開封.JPG
中身はコチラ。
・ウエスタンデジタル WD5000AAKS-00V1A0(500GB) x2台
・センチュリー 技あり!楽ラックJr. CERS-BK(ブラック)

あと近所のエイデンで
・ウエスタンデジタル WD10EARS-00Y5B1(1TB)を購入。
 こちらはデータドライブ兼バックアップに使用したいと思います。

HDDはいずれも500GBプラッタなので高速アクセスが期待できます。
シングルでも充分速いと思われますが、今回はタイトルの通りRAID0に挑戦しました。


ウエスタンデジタル WD5000AAKS-00V1A0(500GB) x2台
今回の主役です。
 俺の塩。の無駄ブログ-WD5000AAKS-00V1A0_表裏.JPG

ウエスタンデジタル WD10EARS-00Y5B1(1TB)
64MBバッファが魅力。しかし回転数は非公開という謎のスペックw
 俺の塩。の無駄ブログ-WD10EARS-00Y5B1_表裏.jpg

センチュリー 技あり楽ラックJr. CERS-BK(ブラック)
 俺の塩。の無駄ブログ-技あり楽ラックJr.jpg 俺の塩。の無駄ブログ-技あり楽ラックJr_鍵.JPG
しっかりしたショックアブソーバーが付いてるので、振動の大きめのHDDの静音化が期待できます。
しかし、ファンレスなので高温になるHDDにはオススメできません。
なお、この製品の鍵ですが、電源ON/OFFの機能はありません。ちょっと残念。

ちなみに、以前から使用していた5インチベイ用HDDケース用と全く同一の鍵でした(^^;
セキュリティもへったくれも無いですねw





という訳で、ケースに取り付け。





シャドーベイにはWD5000AAKS-00V1A0を2台。
(冷却の都合で、シャドーベイはHDD2台までにしておきます。)
5インチベイに技あり楽ラックJr.を取り付け、WD10EARS-00Y5B1を挿しました。

PCを起動し、BIOSメニューから
Integrated Peripherals ⇒ ICH SATA Control Mode を、【RAID(XHD)】に変更し、
F10を押して、保存終了します。

上の設定がされていると、POST画面で「CTRL+I」を押すとRAIDの設定画面に移れます。
 $俺の塩。の無駄ブログ-RAID0_BIOS.jpg
ここのメニューから、RAIDにするドライブを選択し、RAID0モードで登録・有効にすると、OS側からは1台のHDDとして認識されます。
※念のため、用のないHDDは外しておくこと。

DOS/V POWER REPORT 3月号によると、「ストライプサイズは128KBがオススメ」と書いてあったんですが、
ググって調べた結果を考慮して、アクセス速度などのバランスの取れているとされる「64KB」にしました。

・・・何の事? ⇒ すみませんがググってください(^^;





あとはいつも通りの方法で領域確保、フォーマットを行い、
すぐベンチマークをとりました。

 俺の塩。の無駄ブログ-RAID0ベンチ_1.jpg
速っ!!!!Σ(゚Д゚;





もうちょっとでシーケンシャルリード300MB/秒イケるんじゃね?

何度か実行してみると





 俺の塩。の無駄ブログ-RAID0ベンチ_2.jpg
300MB/秒ハイタッチ!!w
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


最新HDDのRAID0パネェっす!!Σd(゚ω゚*)



このドライブにOSをクリーンインストールするには、
Win7だと標準でRAIDドライバが入っているので何も考えずにできますが、
WinXPの場合、別途RAIDドライバが必要です。(マザーボードのマニュアル参照)
そのドライバをFDDに保存しておきます。
WinXPのインストールCDから起動した時、画面の下に「F6を押してね」の旨の英語が表示される数秒のうちにF6を押すと、FDDからRAIDドライバを読み出すことができます。
あとはFDDを入れたまま、インストール作業を進めるだけです。



WinXPのクリーンインストールが完了し、各種ドライバ類、ソフトなどを入れました。
何をするにもバリ速で気持ちがいいですΣd(゚ω゚*)



速いだけじゃなく、
・WD5000AAKS-00V1A0
・WD10EARS-00Y5B1
ともに、とても静かです。WD5000AAKSは7200回転なのにほぼ無音に近いですね。
耳を近づけるとアクセス時にコリコリ音が聞こえますが、まず気にならないレベルです。
回転による振動もあまり感じません。

熱は、RAID構成をしているWD5000AAKS-00V1A0は温度が分かりません(RAIDの仕様)が、
5インチベイのラックに入っているWD10EARS-00Y5B1は、33℃@室温21℃程度と非常に低温です。
シャドーベイのWD5000AAKS-00V1A0も、同等の温度じゃないかと思います。




今回の買い物はとても満足でしたΣd(゚ω゚*)




【以下参考】
 WD5000AAKS-00V1A0 は、型番の下桁は
 -00V1Aが最新で500GBプラッタ、-00M9A0、-22A7B0 の順で古いのですが、
 特に WD5000AAKS-22A7B0は320GBプラッタなのでご注意ください。
 下桁の型番まで指名買いできるショップをおすすめします。



WD10EARS-00Y5B1(1TB)、シングルのベンチマーク結果も置いときます。
 $俺の塩。の無駄ブログ-WD10EARS-00Y5B1(1TB).jpg
64MBキャッシュのおかげか、かなり高速ですね。


■2/15追記-------------------------------------------------------
テストファイルを1000MBに指定した結果
 $俺の塩。の無駄ブログ-WD10EARS-00Y5B1(1TB)、シングル.jpg
先ほどのベンチ結果は、テストファイルが100MBに対して、キャッシュ容量64MBだったので、
キャッシュの影響でとんでもない数字が出ていた様です。
大容量キャッシュ搭載のHDDの場合は、1000MBでテストをした方がいいですね。

■追記おわり(^^;-------------------------------------------------



↓商品リンクを貼っておきまます。↓
(画像のボタンから、ドスパラさんの通販ページに飛びます)



Western Digital
Caviar SE16 WD5000AAKS-00V1A0(500GB SATA300 500GBプラッタ 7200rpm 16MBキャッシュ)
【RAID0で300MB/秒も夢じゃないΣd(゚ω゚*)】





Western Digital
Caviar Green WD10EARS(1TB SATA300 500GBプラッタ 回転数非公開 64MBキャッシュ)
【64MBキャッシュの1TBモデル。こちらでRAID0もアリか!?】