鎌アングル・リビジョンBに、パッシブダクトと整流板とをつけてみた。  その後2 | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

えー、毎度懲りもせずPCの内部に手を加えてみました。

前回はコチラ。
「鎌アングル・リビジョンBに、パッシブダクトと整流板とをつけてみた。  その後。」
 http://ameblo.jp/mysalt/entry-10422266450.html

上記の続きとなります。
続きというか、データの取り忘れていた「背面排気ファンのパッシブダクトの効果です。
(前回は、整流板のみの効果をまとめました。)




Q:パッシブダクト、面倒だと言ってたけど外したの?

A:いいえ、桜扇ファンとダクト接合部分の隙間を埋めるべく、
   木工ボンド容赦なくくっつけちゃった為、無理。



なので。。。



 $俺の塩。の無駄ブログ-桜扇ファン_パッケージ.JPG
もう1個買っちゃいましたw
コレと交換すればOKΣd(゚ω゚*)



で、背面の桜扇ファン(排気)パッシブダクトあり/無しでの温度比較を行いました。



【背面ダクトあり】                  【背面ダクトなし
 俺の塩。の無駄ブログ-パッシブダクト 本体側(アフター).jpg 俺の塩。の無駄ブログ-パッシブダクト 本体側(ビフォアー).jpg
背面ダクトあり(左)は、実際には木工ボンドで隙間埋めされています。
※写真は以前のものの使い回し(^^;



【テスト方法】
・アイドル:約30分、PCに何もさせずに放置する。
・シバキ:バイオハザード5 ベンチマークBモードを1周のみ。(時間短縮のため(^^;)
 終了した直後の温度を計測する。
(前回と計測方法が違いますがサーセンw)

室温:20.3℃
 $俺の塩。の無駄ブログ-温度比較表_背面ダクト.jpg
  ※ちょっとした事情により、全体的に温度が高めですが気にしない方向で。

CPUとマザーボードは誤差っぽい気がしますが、
とりあえず全体の温度に効果がありました。Σd(゚ω゚*)

結論:背面パッシブダクトは付けるべし!!
(自分のPCの場合(^^;)



この結果は、鎌アングルを使っている為かも知れませんが。。
苦労が報われた気がします。

他のクーラーだと、どうなるんだろう。。(^^;