CMPSU-850HXJP ・ 鎌アングル リビジョンB 取り付け!! | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

前回、前々回に到着レポートしました
CORSAIR CMPSU-850HXJP」 「SCYTHE 鎌アングル リビジョンBを取り付けてみました。



開封、付属品などの詳細は

CORSAIR CMPSU-850HXJP 到着(開封)
 http://ameblo.jp/mysalt/entry-10417094277.html
鎌アングル・リビジョンB 到着(開封)
 http://ameblo.jp/mysalt/entry-10416535500.html


電源とCPUクーラーを同時に取り付けるという事で、
とりあえずPCを全バラしました。大手術の開始です。
(写真なし)

まずainexから発売されているLGA775用のバックプレート(BS-775)を取り付けておきます。

 俺の塩。の無駄ブログ-バックプレート_1_未装着.JPG
マザーボード GIGABYTE GA-EP45-UD3R の裏側です。
CPUクーラーのプッシュピンを差し込む穴赤い○印の所に合わせて、バックプレートを貼り付けます。


 俺の塩。の無駄ブログ-バックプレート_2_パッケージ.JPG
ainex BS-775 です。
 製品詳細:http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
 取り付け説明書:http://www.ainex.jp/data/bs-775_v200710_mnl_web.pdf(直リンク)
 撮影協力:娘(5歳)w


 俺の塩。の無駄ブログ-バックプレート_3_剥がす.JPG
両面テープがついています。
この両面テープは、絶縁タイプなので安心です。


 俺の塩。の無駄ブログ-バックプレート_4_貼り付け.JPG
で、ペタッと。
ちょっと圧迫してしっかり固定しておきます。
ここで甘く貼ると、PCケースにマザーボードを固定した時に剥がれ落ちたら最悪な事にw


なので、ぎゅっぎゅっと押してると


 (パキッ!)


「 Σ ・・・・・しまっ・・・


(∩ ゚д゚)キコエナーイ


キノセイキノセイ。



 $俺の塩。の無駄ブログ-775金具.JPG
鎌アングルに付属しているLGA775用ステイの、標準プッシュピンを外します。
精密ドライバーのマイナスを使い、プッシュピン側の黒いフックを起こしながら抜き取ります。
結構コツが要りますねコレ。でもさほど難しくはありませんでした。


 俺の塩。の無駄ブログ-775ネジ.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-ネジ取り付け.JPG
コレ(4セット)を、                   こんなふうにステイに差し込み、


 $俺の塩。の無駄ブログ-鎌アングル_1.JPG
ラジオペンチでEリングを1ヶ所ずつ固定。
そして、鎌アングル本体に付属ビスで装着します。


マザーボードをPCケースに固定し、
そしてここで電源 CORSAIR CMPSU-850HXJP を取り付け、先にEPS12V 8ピンコネクタを差し込んでおきます。
なぜ先か? 理由は後の写真で分かります(^^;


 俺の塩。の無駄ブログ-鎌アングル_2_銀グリス.JPG
いつも通り、銀グリスAS-05を薄塗り+ちょい盛り←前回はここを忘れてました


 俺の塩。の無駄ブログ-鎌アングル_3_ラチェット.JPG
クーラーのフィンが邪魔でビスが回せません。
ホームセンターでラチェットドライバーを購入してきました。約980円。


 俺の塩。の無駄ブログ-鎌アングル_4_取り付け.JPG
これでギリギリ回せますw
堅いスプリングのテンションがあるので、目一杯締めるとCPUを壊しちゃう可能性があります。
程ほどに。


 $俺の塩。の無駄ブログ-鎌アングル_5_ATX12Vコネクタギリギリ.JPG
はい、EPS12V 8ピンをあらかじめ差し込んでおく理由はコレです。
鎌アングルの後で挿そうとしても無理ッス。

配線していて気づいたんですが、
CORSAIR CMPSU-850HXJPケーブルは少々堅いです。
狭いPCケースの場合は、取り回しに気をつけないといけないかも知れません。


【左:Before】          【右:After】
 俺の塩。の無駄ブログ-比較:取り付け前.JPG $俺の塩。の無駄ブログ-電源+鎌アングル取り付け_完成.JPG
裏側配線を駆使して、スッキリ配線!!のつもり。

電源もそうですが、CPUクーラーだけでもだいぶ印象が変わりますね。
エアフローが良くなってる。。。気がしますw
しかし鎌アングル、背面ファン、上部ファンがここまで近いと、CPUファンレスでイケるんじゃないかと妄想しちゃいます
(^^;

グラボも変わってるのは秘密。




お待たせしました、俺。



電源ON!!
(ぽちっ)


POST画面が表示されて。。


表示されて。


表示されて。。


表示されっぱなし。。。。。


。。。。。。。。。


先進みません!!!!!!!


配線間違えたか??  いや、、 (パキッ!) のせいか?? だとしたら壊したか??(ひゅぅぅぅぅぅぅ・・・・)



そのまま放心。約2分後



CMOSが一致しませんので初期値ロードしまっす(英語)」



無事に起動! 驚かせやがって!!!wwww





さて、温度の変化です。

鎌アングル vs 峰クーラー (室温:22度・CPUファン停止
【アイドル】
 CPU    35度   36度
 VGA    46度   49度
 system  38度   39度
【シバキ:Prime95 13分後】
 CPU    63度   68度
 VGA    46度   50度
 system  39度   40度


Prime95
 http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/


CPUファンを停止してのテストを行いましたが、
クーラーそのものの形のおかげか、ケース内部全体のエアフローが改善したらしく、
グラフィックボードの温度も下がっています。

なお、CPUファンを通常通り回転させると、
峰クーラーは少々風切り音がするのに対して、鎌アングルはほぼ無音でした。



余談ですが、一部の方は、「電源を替えたらベンチマークスコアが上がった!」という
報告があったらしいんですが、私の場合はベンチマークスコアの差はありませんでした(^^;
都市伝説??はたして。。?



オーバークロック編は、また後日。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。




オマケ:大きさ比較
【左:鎌アングル】 【右:峰クーラー】
 俺の塩。の無駄ブログ-CPUクーラー大きさ比較.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-電源大きさ比較.JPG
                       【左:CORSAIR CMPSU-850HXJP】 【右:Seasonic SS-500HM】
                                             お尻の8cmファン(右)は私の趣味。
良い物は大きい。。。?w




【追記】
 エアフローを改善すべく、ちょっと手を入れてみました。
 「鎌アングル・リビジョンBに、パッシブダクトと整流板とをつけてみた。」
  http://ameblo.jp/mysalt/entry-10421275921.html