6戦がすべて終了し、GPF出場者がきまっています。
standingsはこちらにのってます。
https://www.isu.org/figure-skating/events/grand-prix-of-figure-skating
一番右端でQがついているのがファイナル出場者です。Sが補欠。トータルポイントが同点の場合は、左から順番に決まります。つまり、
1st 2試合のうち、順位が勝る方
2nd 2試合の合計点が高いほう
3rd 2試合に出場した選手のほうが1試合の出場者よりも優先
(1試合しかでない場合はファイナルに進めないので、これは無視していい)
4th 割り当てられた2試合のFS/FDの合計点が高いほうが優先
5th 割り当てられた2試合のうちの1試合でFS/FDの得点が高い方
6th 割り当てられた2試合のSP/SD合計が高い方
7th 出場者が多いほう
この順番でランキングが確定しています。
ゆえに
コストルナヤ、トルソワ、シェルバコワの3人が2試合とも1位になり30ポイント獲得でも、
2ndのところで順位が決まっているわけです。6位のテネルと7位で補欠の知子ちゃんの場合も同じです。
各選手のそれぞれよいできだったほうのSPとFSをはって予習していきたいものです。チャレンジャーのほうがよい得点であれば、そちらをはっています。これを全カテゴリーやる予定。それをやっておくと、5戦目で記事を書くのをさぼったカップル競技も一応予習できるかなと。さらに余裕があれば、カップル競技の項目別のGOE(総合得点)の比較表をつくって、どの要素が得意で苦手なのかちゃんと把握しておこうと思います。あまりに漠然としたのになっていて、我ながらこれはいけないと。シングルも余裕があればつくってみましょうか。どの種類のスピンが得意かははっきりするでしょう。でもジュニアもやりたいし。
今考えている順序としては
1. シニア・ファイナリストの各カテゴリー別の演技
2.ジュニア・ファイナリストの各カテゴリー別の演技
3. カップル競技の各エレメンツ別のGOE/得点比較
4. シングル競技の各エレメンツ別のGOE/得点比較
たぶん3,4はできてもシニアのみになりそう。せめてアイスダンスはつくりたいのですけどね。もしかして、3からはじめるかもしれません。
グランプリファイナルのサイトはもうできてます。花束がチョコレートになるのじゃないかとか、実行委員がヴァレンティーナ・マルケイとアンナ・カッペリーニらしいとか、いろいろ楽しい話題もあります。
https://www.torino2019.com/
ISUのページ
https://www.isu.org/figure-skating/events/figure-skating-calendar/eventdetail/12115/33/isu-grand-prix-of-figure-skating-final-senior-junior?templateParam=11
シニアのファイナル出場者リストです。ペア、アイスダンスはシニアは略称でばかりよび、ジュニアは読み方が根本的にわからないという...英語のままあげておきます。ジュニアのカップル競技は演技はって予習したほうが無難!ならばシニアも、ということになるのかなあ。
シニア
男子
Q1. 羽生結弦 JPN - 30 (CAN 15, JPN 15)
Q2. ネイサン・チェン USA - 30 (USA 15, FRA 15)
Q3. アレクサンドル・サマリンn RUS - 28 (FRA 13, RUS 15)
Q4. ドミトリー・アリエフ RUS - 24 (USA 11, RUS 13)
Q5. ケビン・エイモズ FRA - 24 (FRA 11, JPN 13)
Q6. ボーヤン・ジン CHN - 20 (USA 5, CHN 15)
S1. ナム・ニューエン CAN - 20 (CAN 13, RUS 7)
S2. ジェイソン・ブラウン USA - 20 (USA 13, JPN 7)
S3. 田中刑事 JPN - 18 (CAN 11, CHN 7)
女子
Q1. アリョーナ・コストルナヤ RUS - 30 (FRA 15, JPN 15)
Q2. アレクサンドラ・トゥルソワ RUS - 30 (CAN 15, RUS 15
Q3. アンナ・シェルバコワ RUS - 30 (USA 15, CHN 15)
Q4. 紀平梨花 JPN - 26 (CAN 13, JPN 13)
Q5. アリーナ・ザギトワ RUS - 24 (FRA 13, JPN 11)
Q6. ブレイディ・テネルl USA - 22 (USA 13, CAN 9)
S1. 宮原知子 JPN - 22 (CHN 13, RUS 9)
S2. マライア・ベル USA - 22 (FRA 11, RUS 11)
S3. エリザベータ・トゥクタミシェワ RUS - 22 (USA 11, CHN 11)
ペア
Q1. Wenjing Sui/Cong Han CHN - 30 (CHN 15, JPN 15)
Q2. Aleksandra Boikova/Dmitrii Kozlovskii RUS - 30 (CAN 15, RUS 15)
Q3. Cheng Peng/Yang Jin CHN - 28 (USA 15, CHN 13)
Q4. Anastasia Mishina/Aleksandr Galliamov RUS - 26 (FRA 15, JPN 11)
Q5. Kirsten Moore-Towers/Michael Marinaro CAN - 26 (CAN 13, JPN 13)
Q6. Daria Pavliuchenko/Denis Khodykin RUS - 26 (USA 13, FRA 13)
S1. Evgenia Tarasova/Vladimir Morozov RUS - 24 (CAN 11, RUS 13)
S2. Haven Denney/Brandon Frazier USA - 22 (USA 11, FRA 11)
S3. Liubov Ilyushechkina/Charlie Bilodeau CAN - 18 (CAN 7, CHN 11)
アイスダンス
Q1. Gabriella Papadakis/Guillaume Cizeron FRA - 30 (FRA 15, JPN 15)
Q2. Victoria Sinitsina/Nikita Katsalapov RUS - 30 (CHN 15, RUS 15)
Q3. Piper Gilles/Paul Poirier CAN - 28 (CAN 15, RUS 13)
Q4. Madison Hubbell/Zachary Donohue USA - 28 (USA 15, CAN 13)
Q5. Alexandra Stepanova/Ivan Bukin RUS - 26 (USA 13, JPN 13)
Q6. Madison Chock/Evan Bates USA - 26 (FRA 13, CHN 13)
S1. Charlene Guignard/Marco Fabbri ITA - 22 (FRA 11, JPN 11)
S2. Laurence Fournier Beaudry/Nikolaj Sorensen CAN - 22 (USA 11, CHN 11)
S3. Lilah Fear/Lewis Gibson GBR - 20 (CAN 11, JPN 9)
ジュニア
女子
カミラ・ワリエワ(ロシア)
アリサ・リウ(アメリカ)
イ・ヘイン(韓国)
クセニア・シニツィナ(ロシア)
ダリア・ウサチョワ(ロシア)
ビクトリア・ワシリエワ
男子
アンドレイ・モザリョフ(ロシア)
鍵山優真(日本)
ピョートル・グメンニク(ロシア)
ダニエル・グラッスル(イタリア)
ダニイル・サムソノフ(ロシア)
佐藤駿(日本)
ペア
Apollinariia PANFILOVA / Dmitry RYLOV(ロシア)
Iuliia ARTEMEVA / Mikhail NAZARYCHEV(ロシア)
Kseniia AKHANTEVA / Valerii KOLESOV(ロシア)
Diana MUKHAMETZIANOVA / Ilya MIRONOV(ロシア)
Annika HOCKE / Robert KUNKEL(ドイツ)
Alina PEPELEVA / Roman PLESHKOV(ロシア)
アイスダンス
Avonley NGUYEN / Vadym KOLESNIK(アメリカ)
Elizaveta SHANAEVA / Devid NARYZHNYY(ロシア)
Elizaveta KHUDAIBERDIEVA / Andrey FILATOV(ロシア)
Maria KAZAKOVA / Georgy REVIYA(ジョージア)
oicia DEMOUGEOT / Theo LE MERCIER(フランス)
Diana DAVIS / Gleb SMOLKIN(ロシア)
ところで蛇足を。
今日、やっとパソコンの設定ができました。要領悪くやりそうで、一日はかかるにちがいないと思って、せっかく買った新しいパソコンをほりっぱなしにしていたという(-_-;) フィギュアみる暇があるだろ、とか、ジムにいって踊るひまあるだろ、というのはなしです。
でもこれで我が家のデスクトップもWindows 10ユーザーになり、モニターも23インチと大きくなりました。モニターは、目に優しいのを買いなさいと散々言われたので、ちょっとはりこんでEizoのを買ってます。その分の予算をパソコン本体でけずったような気もしないでもないけど(笑)
Office 365を買ったはずなのになぜだか設定できず古いOfficeをまたいれ、データがうまくバックアップとれてなくてまた古いのを起動させてデータのバックアップをとる作業をやるなどバタバタしましたが、これであと数年はやれるにちがいないお仕事環境が整いました。わーい。youtubeが苦労せずに見られるようになったのもうれしいです。windows 7だとyoutubeのサイトでみられなかったのです。で、ブログにはるとみられるという。実に変な現象でした。実はこれがうれしかったりするかも(笑)
で、今日は一日、ばたばたしてしまったので、明日からまじめに働こう。ファイナルで浮かれるために予習しつつも(どちらが本命だか)