結果のページ http://www.isuresults.com/results/season1920/gpchn2019/
SP詳細結果 http://www.isuresults.com/results/season1920/gpchn2019/SEG003.htm
1. Anna Shcherbakova RUS - 73.51 (40.08, 33.43)
2A 3F 3Lz!+3Lo
やっぱりエテリ組の3Lz、3Fはエッジを注意されるようになるんでしょう。それでもミスはそれぐらいでした。今日はセカンド3Loもまわってましたし。こうなっちゃうともう勝てないでしょうねえ... シェルバコワ、トルソワに勝つのって、ショートでかなりリードを広げて、FSでその差を守るしかないですから。数年もすれば9前後にあがってくるにちがいない、というスケーティングですけど、やっぱり氷をなぜているかんじが強いです。ジュニア女子っぽいと判断されるでしょうねえ。2年前、ザギトワにでてたみたいなSSはでないかな。あの時は1人でしたが、今年はなにせ3人いますし。先日のコストルナヤと同じ8.36になってます。中国杯のほうがよい氷にはみえますが。
2. Satoko Miyahara JPN - 68.91 (33.76, 35.15)
あああ。UR2つでてしまいました。コンボのセカンド、なんとか認定されないか、なんて思ったのは無理があったかなあ...知子ちゃんのジャンプ、目をこらして回っているかどうかをみるのがすっかりくせになってます。FaOIからずっとみていて、だんだんよくなってきたとは思うんです。体力的にちゃんとこなせそうになってきましたし。だけどまだ固いかも。ステップシーケンスはレベルのとりこぼしはともかく、もう少しカバー面積ほしいところだし、スピンは全体の体力をもたせるためにちょっとセーブしたのか?なんて考えてしまいました。きびしすぎる注文かもしれませんが、ぜったいできる地力もってるので、徐々にあげていってほしいです。もうちょっとカバーできたら、9いくSSだとおもうんですけど。私の好みだとザギトワより上なんです。エッジの使い方が知子ちゃんのほうがうまくみえるので。ちょっとザギトワのSSは高すぎたかなと思ってます。ザギトワはTR、INとかは9いくと思いますが、あとはどうかなあ。特に氷の状態が悪かったと思えるフランスでは苦労しているようにみえましたし。PCSって項目ごとに差があっていいと思うし全項目にたようなもの、っていう思い込みがジャッジにあるのは問題ですね。あと、オリンピック、WCとすべてのタイトルをとったタイトルホルダーってのも影響しているのでしょう。
3. Amber Glenn USA - 67.69 (37.25, 30.44)
今回、BSでしたけど、全滑走生放送だったじゃないですか。おかげでこれをテレビでみることができたのはラッキーでした。クリーンないい滑りでした。びっくりしました。セカンド3Loよくとんでいた選手だけど、まわりきることができないと判断したのかな。順番がよければPCS8点台でたのじゃないかしら。ほんと、この順番でしかつけられないってなんなのだろう。ISUは毎年ジャッジに昔のスケーターを20人ぐらいアトランダムにみせて、PCSつけさせるテストしたらいいのじゃないの。氷もいろいろなのを使うといいでしょう。現状、たぶん判断できますまいよ。でもそういうテストがあるってわかったらジャッジも勉強するはずですから。そしたら少しはPCSましになるかも。現状、あまりにおそまつです。
4. Elizaveta Tuktamysheva RUS - 65.57 (34.71, 31.86, -1.00)
5. Sofia Samodurova RUS - 63.99 (33.57, 30.42)
リーザはめずらしく3A失敗しました。ブラケットをジャンプ前にいれてる影響でしょうか。これまでクロスしかすべってなかったミーシン組が、プルシェンコの低すぎるTRでトリノの金をのがした時ですら変わろうとしなかったミーシン組が、かわろうとしているのは衝撃的です。サモドゥロワまでイーグルからとびました。やろうと思えばできるSS能力あるってことじゃないですか。いや、ミーシン組、基礎的なものはたぶんあります。ちゃんとSSも教えられるんでしょう。それを今まで、6点制時代のように、戦略たてずにジャンプ重視できたってことなのかも...リーザは去年、シンプルにやれば質のいいのを跳べたし、サモドゥロワはノーミスを続けてたからこの戦略にきりかえたのかもしれません。でも今年は苦労するでしょうねえ...成果がでるとしたら1,2年後のような。それでもいい、と判断したのか、それとも後半前のパターンにもどすのか。
6. Marin Honda JPN - 61.73 (30.59, 32.14, -1.00)
Lo+3T挑みました。でも、先日、コンボで3-3跳べる気がしなかったし、やはりURわかるジャンプでした。昨年よりずっとジャンプが安定してきているのはたしかです。練習もしてるんでしょう。スピン、まともだもの。だけど今シーズン、3-3もどせることってあるのかなあ..さらにはジャンプ構成弱いのです。3A以上とべない選手の中でもルッツがない分、基礎点でまけてしまいます。着氷できても、GOEでるかなあ...前の状態にもどす、というのは8割できているんじゃないでしょうか。SS、INなんてよくなっているし。今後、どこ目指すのでしょう...2年前はGPS表彰台、オリンピック代表だったと思います。今シーズンのWCはないだろうし、来シーズン、GPSに派遣され、3-3とべたとしても、こんな高難度ジャンプの嵐がふく中、LzなしでGPS表彰台はむずかしいでしょうし、来シーズンでいきなりなかなかいい3Lzを跳ぶとも思えません。まだ先とはいえ、おそらくオリンピックも難しい。GPSの派遣維持と四大陸あたりならもしかして、ですが。四大陸は全日本で4位か5位にはいれば派遣はありえるので。
