1. Alina Zagitova OAR - 82.92 (45.30, 37.62)
2. Evgenia Medvedeva OAR - 81.61 (43.19, 38.42)
3. Kaetlyn Osmond CAN - 78.87 (41.83, 37.04)
4. Satoko Miyahara JPN - 75.94 (40.25, 35.69)
5. Kaori Sakamoto JPN - 73.18 (40.36, 32.82)
6. Carolina Kostner ITA - 73.15 (35.06, 38.09)
7. Gabrielle Daleman CAN - 68.90 (35.90, 33.00)
8. Dabin Choi KOR - 67.77 (37.54, 30.23)
9. Mirai Nagasu USA - 66.93 (37.24, 30.69, -1.00)
10. Karen Chen USA - 65.90 (33.53, 32.37)
11. Bradie Tennell USA - 64.01 (35.50, 29.51, -1.00)
12. Maria Sotskova OAR - 63.86 (31.47, 33.39, -1.00)
13. Nicole Rajicova SVK - 60.59 (32.36, 28.23)
14. Nicole Schott GER - 59.20 (31.62, 27.58)
15. Elizabet Tursynbaeva KAZ - 57.95 (28.27, 29.68)
16. Kailani Craine AUS - 56.77 (30.36, 26.41)
17. Isadora Williams BRA - 55.74 (29.83, 25.91)
18. Emmi Peltonen FIN - 55.28 (28.48, 27.80, -1.00)
19. Alexia Paganini SUI - 55.26 (29.99, 25.27)
20. Loena Hendrickx BEL - 55.16 (27.79, 27.37)
21. Hanul Kim KOR - 54.33 (29.41, 24.92)
22. Mae Berenice Meite FRA - 53.67 (28.24, 25.43)
23. Ivett Toth HUN - 53.22 (27.60, 25.62)
24. Xiangning Li CHN - 52.46 (27.27, 26.19, -1.00)
-- Did not qualify for the free skate --
25. Larkyn Austman CAN - 51.42 (25.93, 26.49, -1.00)
26. Diana Nikitina LAT - 51.12 (26.35, 24.77)
27. Giada Russo ITA - 50.88 (25.90, 25.98, -1.00)
28. Anita Oestlund SWE - 49.14 (25.35, 23.79)
29. Anna Khnychenkova UKR - 47.59 (26.66, 22.93, -2.00)
30. Aiza Mambekova KAZ - 44.40 (21.29, 23.11)
詳細結果 http://www.isuresults.com/results/season1718/owg2018/SEG003.HTM
プロトコル https://www.pyeongchang2018.com/en/game-time/results/OWG2018/resOWG2018/pdf/OWG2018/FSK/OWG2018_FSK_C77B_FSKWSINGLES-----------QUAL000100--.pdf
動画
http://www.rockerskating.com/news/2018/2/20/2018-olympics-live-recapresults-ladies-short-program
ううううん、すごい人たちもいますが、神大会だったカップル競技、熱戦を繰り広げてくれた男子(少なくともSPは神大会だったし!)にくらべると、少し低調になったでしょうか。でも、WRでたし、PBたくさんと、悪い試合ではないでしょう。みんなオリンピックにむけてちゃんとしあげてきたかんじです。ここにかいてない選手も点数はでなかったにせよ、素敵な演技をしている人はたくさんいました。
団体戦ほどジャッジがURにきびしくないような気がします.。結果がでるまではひやひやしますけど...
明日のメダリストは全員220点を突破し、PCSは9点台となってくれるのを今から祈願してます。金銀はそうなるでしょうから、銅もぜひ。→ぼけてました。フリーはあさって23日でした。すみません。以下、明日とかいてたのをあさってになおしています。
花織ちゃん 73.18
3F3T, 3Lo, 2A
よかったですね。スケーティングが伸びるようになってきたので、このつめつめの構成がみごたえのあるものになってきました。これならSSは評価がくるでしょう。TRはたぶんジャンプ前のつなぎがあまりよくないのと、一つ一つが十分になめらかにつながってないと見なされてないからでしょう。でもなめらかにつなげるのは実に難しい。この点うまいのはなんといってもカロリーナ。真央ちゃんとか荒川さんとかもうまかったです。これは、数年でよくなるような甘いものではありますまい。さらには、ジャンプ前の動作をむずかしくすると、一番の長所(スピードあげたままジャンプ)がなくなります。両立するにはかなり高いスケーティング能力が必要です。実践できてるのは、羽生君、ハビ、メドベ、ザギトワ、ケイトリンあたりでしょうか。特殊ともいえるSS技術がなければ、ジャンプのGOEを下げるだけになるので、どうやるかは微妙なところでしょう。あさってはどうなるんでしょうね。Rocker予想が結局あたるのかもしれないし、最終グループの他の滑走者と比べられてPCSとGOEで損することになるのかもしれないし。いずれにせよ、クリーンにやったとしても、順位は他の選手のでき次第でしょう。一番の武器のジャンプでGOEを稼げるかどうかは微妙でしょうか。今日も最高1.40ですし。FSでは単独の3Loあたりは1.5以上つく可能性もありますが。
ガビー 68.90
3T3T(SO、手), 3Lz, 2A
ううう。一番の得点源の3T-3Tでミスがでてしまいました。2.5から3点ほど失ったんじゃないかしら。あのコンビはハビも羽生君も感嘆しているという質のものでして、シニア女子でただ一人、GOE満点を何度かとっています。でもあとはよかったと思います。スピンのときに最後にふわっとまわって音にぴたりとはめるところなんてしびれました。あさってはどこまでもりかえせるかしら。
メドベジェワ 81.61
3F3T, 3Lo, 2A
団体戦より美しいものをみせてくれました。ロこれだけの要素をいれて、楽々とみえます。これだけの片足滑走をして、昨年よりもなめらかな滑り。一つの極地じゃないかしら。ロシアの、というかエテリ組の滑り方の理想的なすべりかたなんでしょう。ステップシーケンス、美しいと思ったら、満点でした。すごいわ。ちなみにカロリーナも満点です。そりゃそうよね。知子ちゃん、ケイトリンも.18と高評価がでてるのですが、メドベとカロリーナは軽くかわしてしまったとになります。
メドベと違うタイプの滑りですばらしいものはたくさんあると思います。カロリーナのようなもう少しナチュラルな優雅さとか、ケイトリンや新葉ちゃんのようなパワースケーテイングとか。二人とも個性は全然ちがいますけど。知子ちゃんの繊細なエッジワークもまた別の味わいがあります。ブログ主はどれも好きです。ジャンプより、フィギュアみて幸せ、ってかんじになります。ザギトワと1.31差です。今日以上の滑りができるんでしょうか。ザギトワは失敗する気がしないのだけど...表現力や滑りでは圧倒的にメドベだとは思いますが、ザギトワのSS、INが最近、高騰してますのでかなり難しいですね
知子ちゃん 75.94
Lz3T, 3Lo, 2A
ジャッジがURを疑ってかかっているかんじです。こうなると有無をいわせないようなジャンプのある試合を数試合続けないと、レビューがかかり、ちょっとやりすぎじゃないかというぐらいきびしい点がつきますので...似たようなレベルのジャンプでも方やセーフ、方やアウトになるときはだいたい、セーフの人は信頼されてて、レビューがかからない、アウトの人は疑惑を持たれていて、レビューがかかるという状況になるんじゃないでしょうか。3-3は今日はきちんととんでるものにみえました。が、黄色(レビュー)がついたので、またあの悪夢か、と思いましたが、全部認められました。ジャンプさえそろえば、知子ちゃんにPCSがでないはずはありません。非常にいいできでした。しかし、最終点が表示されるまで、得点がわからない事態って、なんでしょう。だいたい見終わったらほぼほぼ得点予想できるんですけど...あさっては回転不足のないジャンプを跳んだ上で、ケイトリンの得点をこえるしかないのですが、知子ちゃんとケイトリンのPCSは今日は知子ちゃん40.25、ケイトリン41.83でした。まずまず妥当な評価に思えます。というのは、何を評価するかによって知子ちゃんにつける点がたぶん大きくちがうように思えるからです。繊細なエッジワークをみるなら評価、もう少しのびとスピード(ようするにダイナミックさです)がほしいと思うなら点をおさえる、ということになるんでしょう...ジャッジがかわるとまたかわってくるはずです。あさってはどうかしら。
ケイトリン 78.87
3F3T, 3Lz, 2A
ルッツのとき軸がゆがんだんで、ひえ、っと思いました。でもおりたからOK,と思ったら、今度はレビューついてるし...きっとエッジにちがいない。でも認められましたね。しかもGOEが1.6もついてます。いいんだろうか(笑)いえ、きっとテレビのアングルの問題かブログ主の勘違いでしょう。あとはすばらしいできだったと思います。団体のときは3F-3Tがきまらなかったので心配してましたが、なんのなんの、大舞台で鉄板SPは力をみせました。PBです。しかし、この味、この雰囲気。オリンピックでこのプロがみれて幸せです。ほら、9になりそうでならなかったPCSはオール9点にあがったではないですか。そうならないはずないですよ。ブログ主は以前、8点のときはおかしい、おかしい。9点の価値あるといい続けておりました。単に滑りが好きなんですそういってただけなんでしょうけど。
メダルの行方はほぼ、ケイトリンがにぎってると思います。ケイトリンが後半ジャンプをなんとかまとめられたらケイトリンが銅、ケイトリンが失敗して、知子ちゃんが回転不足とられなければ知子ちゃん、というところじゃないでしょうか。二人がミスした場合はどうなるんでしょ。カロリーナにミスがなかったらカロリーナかなあ。まさかまさかの花織ちゃんってのはあるのかな。でもそれだとうれしい人もいるでしょうけど、神試合が続いたオリンピック大会に女子のみがあまり、ということになってしまいますが...このオリンピック、他の種目じゃ、PCS9点台がメダリストの条件になってるんです。女子もそうなってほしいです。金銀だけがWRだけじゃなくて。ガビーが猛チャージをかけてくる可能性は0ではないけど、確率は限りなく低いような。女子は男子とちがって、一発逆転のような大技がたくさんある状況ではありませんのでね。GOEも3A以上じゃなければ2.1止まりなんですから。そう考えると、来季、GOEが5点になると面白いことになるかもしれません。
ザギトワ 82.92
3Lz3Lo, 3F, 2A
緊張しているみたいにみえましたが、しっかりやってきました。ロシア女子、やはりおそるべし。やっぱり推進力がないように見えるブログ主の目っておかしいんでしょうか、、、SS9.36でてるから、やっぱり自分の見方がおかしいのか、SSがジャンプとつめつめ構成を評価されているかどちらかです。あの難しい入りはSS能力ないとできませんからね。後半のジャンプはセカンド3Loも含めてみんなきめました。失敗するような感じはしません。PCSがどう評価されるかだと思ったたら...なんとWRを20分後に書き換えました。
カロリーナ 73.15
3F2T, 3Lo(ur?hand), 2A
ザギトワがWRをだすなかに滑走したカロリーナ。単独ジャンプが...得点的にはこれが痛かったです。でもこの美しさ。まず一蹴りの伸びがちがいます。緩急が自在で.。体に芯がきっちりあるというか。得点ってなに、たいした問題じゃないわ、という気持ちに。それにしても、今回のジャッジって、SSはジャンプこみで評価してるのかな、という気がします。ジャンプでSSをあげるかどうかは、ジャッジの判断と思いますけど。
ソツコワ
3Lz(転倒), 3F3T(<), 2A
いきなり3Lzで転倒してしまいました。最終滑走って緊張するものですし、もともと、この最終グループの中では一番得点でないかな、と思ってたのですけど。UR採点の餌食になっているようにみえます。もともとUR気味の人ですが、URに厳しいジャッジだとよけいとられるでしょう。とはいえ、コンビはどちらもURにみえましたけど、片方しかついてませんでした。テクニカルジャッジよりブログ主のほうがきびしいんでしょうか。テレビみながら、自分より解説者のほうがだいぶん甘いけどいいのかな、とはいってましたが。それにしてもいいんですかね。いつもオリンピックの女子解説はあの八木沼さんで。ぜひエキシとかアイスショー専任になっていただいて、試合はもうちょっと得点の意味がわかる解説のほうが...本田さんってとってもよかったんだわ、なんて思ってしまいました。いっそ女子も本田さんのほうが...