女子だけライスト参加したので、感想書いておきます。ロシア女子が1、2位、日本人が3,4位です。
ショート結果
ジャッジスコア
うう、ロシアはやはり強かった。なんなんでしょうか。この次から次へと湧き出てくるのは。それもみなさん、音をよく聞けて、どんな音楽と振りつけであれ、根底にはバレエの基礎がしっかりはいり、それに各選手の個性にあわせて売り込んでくるって感じのタイプばかり。ホント、制度的な差を感じます。
TESを着実にとる技術はたとえば日本のコーチたちも教えるのはなかなか上手かもしれません。ですが、PCS関連については、個々の選手の能力に大きく依存しているような...スケーティング(SS)もそうですが、音楽(IN)は昔よりだいぶんよいとはいえ、やはり、というところがあります。今回出場した二人は伸びしろを感じますが...
ソ連時代からの国家レベルで支援する伝統を受け継ぎ、ソチにむけて強化をくりかえして強い選手をこしらえる枠組みをがっしり作ってあるんでしょう。その中で、スケーティングをたたき込み、バレエ(モダンとかかもしれませんが)を教え込んで、ポーズ、手の所作、体の使い方(変な緊張をみせないでポーズがつくれるとか)が骨身にしみるほどやらせているんじゃないかな。きれいの基準というか、感性をちゃんと養っているような。もちろん筋力や持久力を身につけるために必要な陸トレもしているんでしょう。さらには経済的な支援がそうとうつくはず。こういうしくみがなければ、ここまで次から次へとでてきますまい。
1位 Alexandra TRUSOVA RUS TSS 65.57 (TES 39.46 PCS 26.11)
音楽:Big Spender performed by Peggy Lee
Jumpin' Jack performed by Big Bad Voodoo Daddy
アナスタシア・トゥルソワでいいのかな。
4S跳ぶ選手ですよね。すべて後半にいれたジャンプがみんな認定され、タケノコいれるなどGOEプラスでました。13歳になったばかりでこれ。3F+3Loが美しい。ジュニアのころはばんばんセカンドの3Loがはいる選手いますよね。問題はいつまでやれるかだけど、あと数年は問題ないでしょう。回転もスムーズにまわるかんじ。スピンも上手です。ステップはとりこぼしましたが、いずれオールレベル4になるでしょう。クリムキンイーグルまでいれてますし、音はめ能力が抜群です。この曲は踊れるタイプじゃないとね。まだ個性とか、みたくなるような味わいとかはないかもしれませんが、けががなければ、少なくとも16歳ぐらいまではなかなか強い選手として認識されるんじゃないかしら。
2位 Anastasiia GULIAKOVA RUS TSS 63.47 (TES 36.90 PCS 26.57)
Anastasiia GULIAKOVA RUS
音楽 Angels and Demons (soundtrack) by Hans Zimmer
アナスタシア・グリャコワと読むのかなあ。
う~ん、14歳でなかなか大人っぽく、パワフルにみえます。なんでしょうね、このタケノコの連続は。最後の2A以外は全部つけてくれました。あとロシア女子らしく片足滑走かなりやってきますね。まだ一つ一つが伸びる、という感じではありませんけど、ひときわSSが高いのはおそらく片足滑走が評価されたせいでしょう。ステップシーケンスではやっていたステップのエッジ認定がされなかったんでしょう。レベル2になってしまったのは痛いところでした。あとセカンド3Loとセカンド3Tのちがいとジャンプの位置の違い(前半2つ、後半1つの構成)がでました。GOEはなかなか高いですが、それをくつがえせるほどではありませんでした。とはいえフリーで逆転は十分にありえるように見えました。
3位 滝野莉子 TSS 60.55 (TES 35.46 PCS 25.09)
iko TAKINO JPN: Brisbane- Ladies Short PGM- ISU JGP 2017
音楽 Poeta by Vicente Amigo
滝野莉子ちゃん、なかなか魅力的なパフォーマンスでした。なかなかのスピードがあること、すべりとスピンのバラエティを加えようとしている意思がはっきりしてること、それからランジとか、上下運動をだそうとしているとか、ポーズの一つ一つ、かなりいろいろな意識ができているようにみえます。音をよく聞いてて、曲を表現しようとしているのが伝わるのがすてきです。フラメンコにふさわしいパワフルなパフォーマンスを見せてくれました。このまま伸びればなかなかいい選手になるんじゃないかな。
今回の課題はまず単独ルッツかな。エッジがまず怪しくてフラット気味、回転もどうか、というかんじでしたが、認定はされてGOEマイナスでとどまったようです。おそらく、ですが、GOEをジャンプで稼ぐのは難しいんじゃないかしら。となると、跳ぶジャンプをきっちりと成功させることが大事になるはず。やれるタイプに見えますけどね。
それからスピンはバラエティも基本ポジションもきれいですが、もう少し速さがあったほうがいいかも、と思えるところも。レベル4はとってますし、バラエティの豊富さ、基本姿勢の良さを考えると、GOEを稼げる部分にぜひもってきてもらいたいものです。
スケーティングはバラエティの面ではかなりクリアしているように思えるので、一つ一つの技の質でしょうか。
それでも、この曲聞くと、条件反射的にランビエールをみたくなりました。ライスタでは知子ちゃんの曲、という書き込みが多数みられました。でも、自分にとっては、この曲は、ランビの曲ですねえ。すばらしい氷上のフラメンコでした。りこちゃんの曲、と思えるように、パフォーマンスに磨きをかけてくれますよう。そしたら女子で最初に好きになったフラメンコプロをになるんですが...男子とアイスダンスには好きなフラメンコプロありますが、女子は今までないんです。 フリーも期待したいです。逆転できるかな。
4位 松岡あかり TSS 58.23 (TES 33.23 PCS 25.00)
Akari MATSUOKA JPN: Brisbane- Ladies Short PGM- ISU JGP 2017
松岡あかりちゃんのスピンはいいですよね。CCoSpもLSpもすばらしい。途中でちょっとつかれたか、FSSpでは速度が落ちましたけど...でも、シーズンが進むにつれてすべてレベル4獲得してプラスもとれるようになるんじゃないかしら。あの手のひらひらさせるのはほんと、今やすっかり定番(笑)対してジャンプはやっぱりしんどいかもしれません。日本女子はしょうがないのかも、という気が...でもまだジュニアなので、将来のことを考えてももう少し伸びたいところでしょう。トランジションが低めなのは両足滑走が多いせいでしょう。質そのものはわりあいいいような。もう少しバラエティがあればいいでしょうね。
テレ朝チャンネル2でテレビ中継やってくれるのはいいのですが、なぜ1ヶ月も先...
テレビ放送予定
■9月28日(木)
アイスダンスSD 8:05~10:25
女子SP 11:00~14:54
■9月29日(金)
アイスダンスフリー 8:05~10:25
男子ショート11:30~14:54
■9月30日(土)
女子フリー 12:00~16:10
ショート結果
ジャッジスコア
うう、ロシアはやはり強かった。なんなんでしょうか。この次から次へと湧き出てくるのは。それもみなさん、音をよく聞けて、どんな音楽と振りつけであれ、根底にはバレエの基礎がしっかりはいり、それに各選手の個性にあわせて売り込んでくるって感じのタイプばかり。ホント、制度的な差を感じます。
TESを着実にとる技術はたとえば日本のコーチたちも教えるのはなかなか上手かもしれません。ですが、PCS関連については、個々の選手の能力に大きく依存しているような...スケーティング(SS)もそうですが、音楽(IN)は昔よりだいぶんよいとはいえ、やはり、というところがあります。今回出場した二人は伸びしろを感じますが...
ソ連時代からの国家レベルで支援する伝統を受け継ぎ、ソチにむけて強化をくりかえして強い選手をこしらえる枠組みをがっしり作ってあるんでしょう。その中で、スケーティングをたたき込み、バレエ(モダンとかかもしれませんが)を教え込んで、ポーズ、手の所作、体の使い方(変な緊張をみせないでポーズがつくれるとか)が骨身にしみるほどやらせているんじゃないかな。きれいの基準というか、感性をちゃんと養っているような。もちろん筋力や持久力を身につけるために必要な陸トレもしているんでしょう。さらには経済的な支援がそうとうつくはず。こういうしくみがなければ、ここまで次から次へとでてきますまい。
1位 Alexandra TRUSOVA RUS TSS 65.57 (TES 39.46 PCS 26.11)
音楽:Big Spender performed by Peggy Lee
Jumpin' Jack performed by Big Bad Voodoo Daddy
アナスタシア・トゥルソワでいいのかな。
4S跳ぶ選手ですよね。すべて後半にいれたジャンプがみんな認定され、タケノコいれるなどGOEプラスでました。13歳になったばかりでこれ。3F+3Loが美しい。ジュニアのころはばんばんセカンドの3Loがはいる選手いますよね。問題はいつまでやれるかだけど、あと数年は問題ないでしょう。回転もスムーズにまわるかんじ。スピンも上手です。ステップはとりこぼしましたが、いずれオールレベル4になるでしょう。クリムキンイーグルまでいれてますし、音はめ能力が抜群です。この曲は踊れるタイプじゃないとね。まだ個性とか、みたくなるような味わいとかはないかもしれませんが、けががなければ、少なくとも16歳ぐらいまではなかなか強い選手として認識されるんじゃないかしら。
2位 Anastasiia GULIAKOVA RUS TSS 63.47 (TES 36.90 PCS 26.57)
Anastasiia GULIAKOVA RUS
音楽 Angels and Demons (soundtrack) by Hans Zimmer
アナスタシア・グリャコワと読むのかなあ。
う~ん、14歳でなかなか大人っぽく、パワフルにみえます。なんでしょうね、このタケノコの連続は。最後の2A以外は全部つけてくれました。あとロシア女子らしく片足滑走かなりやってきますね。まだ一つ一つが伸びる、という感じではありませんけど、ひときわSSが高いのはおそらく片足滑走が評価されたせいでしょう。ステップシーケンスではやっていたステップのエッジ認定がされなかったんでしょう。レベル2になってしまったのは痛いところでした。あとセカンド3Loとセカンド3Tのちがいとジャンプの位置の違い(前半2つ、後半1つの構成)がでました。GOEはなかなか高いですが、それをくつがえせるほどではありませんでした。とはいえフリーで逆転は十分にありえるように見えました。
3位 滝野莉子 TSS 60.55 (TES 35.46 PCS 25.09)
iko TAKINO JPN: Brisbane- Ladies Short PGM- ISU JGP 2017
音楽 Poeta by Vicente Amigo
滝野莉子ちゃん、なかなか魅力的なパフォーマンスでした。なかなかのスピードがあること、すべりとスピンのバラエティを加えようとしている意思がはっきりしてること、それからランジとか、上下運動をだそうとしているとか、ポーズの一つ一つ、かなりいろいろな意識ができているようにみえます。音をよく聞いてて、曲を表現しようとしているのが伝わるのがすてきです。フラメンコにふさわしいパワフルなパフォーマンスを見せてくれました。このまま伸びればなかなかいい選手になるんじゃないかな。
今回の課題はまず単独ルッツかな。エッジがまず怪しくてフラット気味、回転もどうか、というかんじでしたが、認定はされてGOEマイナスでとどまったようです。おそらく、ですが、GOEをジャンプで稼ぐのは難しいんじゃないかしら。となると、跳ぶジャンプをきっちりと成功させることが大事になるはず。やれるタイプに見えますけどね。
それからスピンはバラエティも基本ポジションもきれいですが、もう少し速さがあったほうがいいかも、と思えるところも。レベル4はとってますし、バラエティの豊富さ、基本姿勢の良さを考えると、GOEを稼げる部分にぜひもってきてもらいたいものです。
スケーティングはバラエティの面ではかなりクリアしているように思えるので、一つ一つの技の質でしょうか。
それでも、この曲聞くと、条件反射的にランビエールをみたくなりました。ライスタでは知子ちゃんの曲、という書き込みが多数みられました。でも、自分にとっては、この曲は、ランビの曲ですねえ。すばらしい氷上のフラメンコでした。りこちゃんの曲、と思えるように、パフォーマンスに磨きをかけてくれますよう。そしたら女子で最初に好きになったフラメンコプロをになるんですが...男子とアイスダンスには好きなフラメンコプロありますが、女子は今までないんです。 フリーも期待したいです。逆転できるかな。
4位 松岡あかり TSS 58.23 (TES 33.23 PCS 25.00)
Akari MATSUOKA JPN: Brisbane- Ladies Short PGM- ISU JGP 2017
松岡あかりちゃんのスピンはいいですよね。CCoSpもLSpもすばらしい。途中でちょっとつかれたか、FSSpでは速度が落ちましたけど...でも、シーズンが進むにつれてすべてレベル4獲得してプラスもとれるようになるんじゃないかしら。あの手のひらひらさせるのはほんと、今やすっかり定番(笑)対してジャンプはやっぱりしんどいかもしれません。日本女子はしょうがないのかも、という気が...でもまだジュニアなので、将来のことを考えてももう少し伸びたいところでしょう。トランジションが低めなのは両足滑走が多いせいでしょう。質そのものはわりあいいいような。もう少しバラエティがあればいいでしょうね。
テレ朝チャンネル2でテレビ中継やってくれるのはいいのですが、なぜ1ヶ月も先...
テレビ放送予定
■9月28日(木)
アイスダンスSD 8:05~10:25
女子SP 11:00~14:54
■9月29日(金)
アイスダンスフリー 8:05~10:25
男子ショート11:30~14:54
■9月30日(土)
女子フリー 12:00~16:10
