優勝候補になると思われる8組(けっこう多い,,,)を緑、優勝はともかく表彰台にのぼってもおかしくないと思える3組を黄色であげてみました。世界選手権の段階では、あとはちょっと力差あるなと思いましたので。

なにせSDの課題が「ルンバ」です。これって...パパシゼ大丈夫なんですか。あの陰影に富んだ世界観とルンバの陽気なリズムってかみあうの!?ギヨームがルンバ踊るって想像つかないんですけど。ということで調べてみると、ジュニアだった2011-12シーズンはジュニアグランプリ大会ではルンバを使ったSDは3位(52.13)と3位(49.89)、世界選手権は4位(58.09)です。動画は見つからず。ちなみにジュニア時代の最後になる翌シーズンはブルースが課題で、1位と2位がずらっと並んでいます。やはりあんまり得意ではないのでは、という気もするし、発展途上のジュニアのことだけに、伸びた結果こうなったのかもしれず...これではよくわかりません。ルンバ大丈夫か?なんて思うのは、単なる勘ぐりだといいんですけどね。

それにしてもこの課題、持ち味でそもそも得意、不得意が決まりそうな気がするのは気のせいでしょうか。テサモエ、チョクベイ、カペラノは実績あり。シブズもグレン・ミラー滑った年で、SD悪くなかった覚えがあります。ボブソロ、ハベドノはどうだったか思い出せず。動画みつかるかな。

テサモエの優位はおそらくゆるぎますまい。

これみると、スケアメは組み合わせそのものからして、シブズにお勝ちなさい、といってるみたいなもんですね。個人的にはカペラノとパイポーがきてほしい。単なる好みそういってるだけですけど。スケートカナダ、中国杯も順位はともあれ、上位3組はほぼ固いでしょう。

あれあれ、色づけして気がつきました。村元/リードは二戦ともカペラノといっしょですね。

カツァラポフって毎年、NHKで見てるような気がする、と思って調べてみたら、前のパートナーのエレーナ・イリニフ(オリンピックで銅メダルをとった組み合わせ)から2014-15年シーズンまで5季連続で出場してました。そして1年おいて去年も。なんと7年で6回。まるで自国開催の試合みたいです爆笑

去年ほどではないとはいえ、やっぱりNHK杯よいメンバーではないですか。テサモエ、カペラテ、ハベドノ。シニカツはとくに好みではないとはいえ、上手だし。当然ながら村元/リード組みもいますし。シングルも見ることができるにこしたことないですが、アイスダンスだけでも生でみたいです。いや、ペアもスイハンがくる!!チケット、3日の通しであたれ~、あたれ~。いや、3日の通し券か単日しかないのがそもそも悪いんだわ。今年から競技別に販売しましょうよ!カップル競技だけならとれそうだもの。競技別などになったら会場が大混乱になるのが目に見えているのに、我ながらむちゃくちゃいってますね(^^;)

 

NHK杯ですが、日本のTBDで深瀬/立野組ってありえるんじゃないかな。今年シニアに移行するのはず。みたいな~。まだまだシニア勢に太刀打ちできそうな気はしませんが、将来とっても有望だと思います。テサモエ、パパシゼと刺激をいっぱいもらえる環境で練習ってだけでもすばらしいのでは。シニアで上位10位にはいる、ってこともあるかもと思ってます。