更年期も思春期もざわざわするのだ!最近凝っている解消法はお灸! | 女50代!更年期を乗り越えてもう一花咲かせるぞ!

女50代!更年期を乗り越えてもう一花咲かせるぞ!

40代後半からなんとなく現れてきた不調。50代になって更年期真っ只中だと自覚!イライラも落ち込みもあるけど、一人娘はまだまだ手のかかる中学生~。更年期と思春期の母娘バトルが繰り広げられる主婦の日常をボチボチ書いてます。基本ナチュラリストです。

先日の記事でアメトピに掲載していただき、アクセスが驚きの数字でした。平野ノラ風に言うと

 

びっくらこいたッ!Σ(・ω・ノ)ノ!

 

アメーバさん、ご訪問いただいた皆様、ありがとうございます!

 

さて、ブログのタイトルにもあるとおり、現在更年期真っ最中なのでありますが、高齢出産だったために娘はまだ中学1年生であります。

 

思春期であります

 

ちょっと生々しい話になりますが(男性諸君には)、片や初潮を迎え、片や閉経近くという、女として大きな節目にあるわけです。

 

女性ホルモンがいたずらをする時期

若い女の子がイライラしていると、「生理?」と爆弾発言をして女子に大ひんしゅくをかった男子も少なからずいると思います。

 

絶対禁句なんですけどね。だって、情緒不安定になるのは本当のことだから。そこ、理解して欲しいです。でも、思春期の心の不安定さは本人が一番戸惑ってます。

 

というより、ほとんどの子は女性ホルモンのせいだから仕方ない・・・なんて考えていないです。知識もないだろうし、女性ホルモンなんていう言葉にも拒絶反応を起こすかもしれませんね。

 

そのくらいデリケートです。

 

他にも妊娠中や産後も女性ホルモンの影響で情緒が不安定になります。世の男性には、そこらへんのところよーく理解していただきたい!

 

もうひとつ、更年期も。家庭でもちょっとイライラしていると「更年期じゃない?」と言われるアラフィフ。ま、でもこれも本当のことです。

 

更年期も思春期と同じくらいデリケートな時期なのです。

 

思春期の心身の不調はプロゲステロンのせい?

女性ホルモンが急激に増えてくる思春期と、急激に減少する更年期。その現象は正反対だけど、心身の不調の原因になることは同じです。

 

思春期は自分の体の変化に戸惑うことが大きいし、初潮が始まってもまだ卵巣が成熟していないために生理周期も不安定で生理痛も重くなりがちです。

 

それだけでも憂うつなのに、女性ホルモンが心のざわざわ感イライラに大きく影響を与えています。

 

女性ならご存知だと思いますが、女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあります。エストロゲンは気分を明るく前向きにするホルモン、プロゲステロンは内向きにする作用があります(すっごくざっくり説明してますがあしからず)。

 

生理の始まった女性は、このふたつのホルモンが生理周期(約1ヶ月)の中で大きく変動します。ちょうど生理が始まる2週間くらい前からプロゲステロンが多く分泌されるようになります。

 

プロゲステロンは妊娠・出産に欠かせないホルモンですが、PMSの原因になっているとも言われます。体調不良や情緒不安定になりやすいということです。

 

ひとつには、プロゲステロンがインシュリンの働きを抑制する作用があり、血糖値を不安定にさせます。そうすると空腹感を感じやすくなって胃酸が出たり吐き気がしたりすることもあります。

 

それが高じると、イライラしたり頭痛がしたり情緒不安定になります。これはPMS(月経前症候群)といって生理痛(月経困難症)とは別のものです。

 

 

生理痛でイライラするのは、ふたつ理由が考えられます。

  • まだエストロゲンの分泌量が低い状態だから
  • お腹が痛かったり腰痛があったりと身体的な負担が大きいから

 

(エストロゲンは精神を安定させる作用があるのです)

 

更年期のざわざわ感も思春期と同じ?

更年期は女性ホルモン、特にエストロゲンが急激に減少することが原因で体だけでなく心にも不調がどーんとあらわれやすい時期。

 

卵巣の寿命は約50年にプログラミングされています。その5年位前から卵巣が機能低下していき、エストロゲンを今までどおり作れなくなっていきます。

 

「今までどおり」というのは、脳の指令どおりに作れなくなるってことです。指令を出すのは脳の視床下部というところ。

 

指令どおりにエストロゲンが作れないものだから、脳が混乱を起こして自律神経を乱してしまうのが更年期の不調の主な原因です。

 

自律神経の司令塔も同じ視床下部です。火事がお隣に飛び火してしまうってかんじです。

 

思春期と更年期では、情緒不安定になるしくみは違いますが、女性ホルモンに関係していることと、心がざわざわしやすいってことは同じです。

 

世の男性諸君には、理解してほしいところです。(何度も繰り返すけど)

 

 

親子でお灸♪女性ホルモンに効くツボ

最近母娘ではまっているのがお灸です。本当は夫の腰痛対策で買ったのですが、ツボを調べてみるうちに、「これ、いいんじゃない?」ってことで二人でするようになりました。

 

最初は熱い熱いと敬遠していた娘ですが、このところ毎日「やってー」と言ってきます。娘はお腹や背中はまだ抵抗があるので主に2箇所。

 

合谷と三陰交です。

 

 

合谷は万能ツボとも言われ、お灸初心者はまずここからというツボ。三陰交は女性のツボ。どちらも自分で見える場所なので安心らしいです。

 


育児・一人っ子 ブログランキングへ ありがとうございます♪

 

★~☆自己紹介もみてね♪☆~★
>>maikkaのプロフィール<<