しなやか自分軸のおしゃべりカフェ 7月 | しなやか自分軸研究所 @ カラーダイアローグセラピストのぐるぐるちゃん

しなやか自分軸研究所 @ カラーダイアローグセラピストのぐるぐるちゃん

自分マニアになろう
複雑な心をシンプルに

心のあり方を行動に結びつけて
  
日々チャレンジ!自分軸のヒントになればいいなぁ。

21色のカードを使ってカラーダイアローグをやっていきます。色はすごいですよ。自分の状態を色で表すと自分の感覚にしっくりする。

私、久しぶりにしなかやか自分軸のおしゃべりカフェに参加しました。

 

7月のテーマは「思い」です。

 

テーマを知って私はちょっと困りました。

おふゃべりカフェのはじまりは、自分の近況と「思い」について

私が思っていることをしゃべることになっている。

 

「思い」といわれても私はピンとこない。

私、「・・・」ひねり出して「希望、望み、期待」のことで、なんかいいものと

思った。

 

私の近況は『息子の夕飯にふりまわされている感じがする。そして「思い」はピンとこない、、、』

(息子はバイト、大学の部活、車校で忙しい。)

と最初言いました。

 

みんなとおしゃべりしていたら

親の思いをうける子どもにとって

「呪い、呪縛、うざいもの」ということがでてきた。

私は、いいものだとおもっていたら、違う面もあるのに気づいた。

 

「思い」が明確に自覚すると、自分の原動力であり

「思いは目的になるよね」という話もありました。

 

思いを明確にするにはなにかがあるとき。

平和な時には思いを明確化しないのではないかとなりました。

 

なので、

私の近況「息子の夕飯に振り回されている」も平和だということになります。

だって、家族に対して私の思いがある。

 

結婚する前の家族は私、居心地が悪かった。夫婦ケンカ絶えないし

笑ってない。だからこそ今の家族は笑いあっている家族でありたい。

そして、カラダが資本だという私の価値観がある。体のために食事は大切で

息子の夕飯を作りたい私がいる。

 

その私の思いを私自身、自覚していない。

なので文句言っていても平和なんです。

「振り回されている」という

表現方法を変えるか、私の中で何が困っているのか

明確化しないといけない案件でした。