「炭水化物を後に食べた方が良いというけど、
どれくらい後なら良いの?」
と思ったことはありませんか?
先に野菜を1口食べていれば良いのか、
野菜もおかずも全部食べ終わってからが良いのか...
分からないですよね🤔
結論、
「理想は野菜やおかずを全て食べてから、
おすすめは食べ始めてから15分後、
最低食べ始めてから5分後」です。
血糖値は、糖質を摂取することで上がります。
炭水化物(糖質)から食べ始めると急激に上がってしまい、血管に負担がかかります⚠️
糖質の少ないものから順に食べ始めると、血糖値は徐々に上がっていきます◎
徐々に上がっているところから炭水化物(糖質)を食べ始めることで、
急激に上がることを防ぐことが出来る、ということはよく知られていると思います。
つまり、
炭水化物を摂取した時の血糖値の上げ幅をなるべく小さくしたいんですね💡
そのため、
「理想は野菜やおかずを全て食べてから」です。
しかし、全ておかずを食べた後に白ご飯というのも味気ないですよね💧
そこでおすすめは「食べ始めてから15分後」です。
食べ始めてから15分経つと、
血糖値の上げ幅は小さくなると言われています。
また、
食べ始めてから20分程で満腹中枢が刺激され、
満腹感を得やすくなりますので、
ゆっくり、よく噛んで食事を楽しみましょう☺
ただ、そんな時間はないよ!という方に、
「最低食べ始めてから5分後」をおすすめします。
野菜や汁物、おかずに糖質が少なかった場合、
食べ始めてから5分以内はあまり血糖値の変動がありません。
最低でも5分は他のものを食べて我慢してみましょう🔥
炭水化物を食べる時は、
「理想は野菜やおかずを全て食べてから、
おすすめは食べ始めてから15分後、
最低食べ始めてから5分後」
是非意識してみてください👀