ゲストハウスヤドカーリさん。
その3階に泊まりました。
ヤドカーリさん全景。
泊まった3階の和室の窓からの景色。海が見えます。
娘がなにやら頼まれもののお仕事をするためパソコンに向かってしまったので、わたしはとても暇だなと、買物と称してお散歩に出かけました。
いやしかし。
尾道は19時過ぎると何もない。
暇だから、本でも買おうかと思ったものの本屋がないの。残念ながら弐拾dBさんも19時までで、その後は深夜23時から。
買物といってもセブンイレブンしか行くところがないのね…
まぁ、駅にも寄ってみるよね。ここだってセブンイレブンしか寄るところはないのだよ。
諦めて宿に戻りました。

翌日の朝が早いのだから、まぁそこそこ早寝を決め込みました。

そして。
3月22日金曜日。
卒業式当日です。
なんと!
袴の着付けヘアメイクをお願いしている写真館には5時に行かねばならない。
…ま、娘だけでよいわけで。
わたしは片付けをしてから、後から駆け付けました。とは言え、わたしって邪魔じゃーん。
一緒に写真を撮るからと行ったわけですが、まぁたくさん待つことになるよね。
でも、何から何までよくしてもらったので、とてもよかったですよ。出来上がりの写真…、どんなかな。

尾道浪漫珈琲でモーニングをいただき、そこでのんびり過ごしてから卒業式です。
娘の袴姿はこんなでした。
同級生の女の子たちも、みんな可愛かったなぁ。

卒業式が無事終わって、祝賀会までの時間にお散歩。
尾道プリンを食べたりとかね。

卒業式、祝賀会、謝恩会、二次会。
まぁ、ひたすら飲み食い乾杯な1日を娘は過ごすわけですが、わたしはお役御免なわけでして、ひとり尾道の自由時間を過ごすのです。

駅前商店街のクリエーターズマーケットで可愛いポストカードを購入。
娘同級生の作品、ずっと彼女の作品のファンです。これからもクリエイターとしてがんばってほしいな。

その後は坂道登って尾道市立美術館へ。
リサ・ラーソン展を見るのです。

知ってましたかみなさん、リサ・ラーソンさんは陶芸家なのですよ!
わたしは知りませんでした。
デザイナーとかイラストレーターとか、なんかそんなイメージだったのですが。
そんな陶器の作品がたくさん展示されていました。陶芸もまたデザインのひとつだということもわかります。あ、当たり前なこと言ってるのかな。
また、グッズがたくさん取り揃えてられてました。尾道とのあれこれコラボもありました。
わたしのイチオシはこの子です。
日本の伝統工芸とのコラボ。こけし!
なんてかわいいの!
一目惚れとはこのこと。
購入した時の多幸感たるや。

千光寺公園は、桜はまだだったのですが、早く咲く種類のもあるので。
撮ってみました。
シロバナタンポポ。
広島は、この白いタンポポに出会えたのがとにかく嬉しかったのでした。
今となっては「この世界の片隅に」の、ですが、少し前は加納朋子さんの「ななつのこ」でした。これ大好きな作品。

さぁ、ちょっと遅めのお昼ご飯はどうしようかと駅前商店街まで下ります。
「紙片」さんで本を愛で、そして出会った本を一冊購入。
その足でそのままあくびカフェになだれ込みました。
いただいたのはカレーです。その名もしまなみカレー。
可愛いよねー、嬉しくなるねー。
カレーはしっかり煮込んだ美味しいカレーですよ。可愛いだけじゃない。

食後の紅茶を飲んでいる時、娘から電話が入り合流することに。
既に袴は着替えてワンピース姿。
娘は、ハライソでもオーダーしたアフォガードを。なにをアフォガード対決しているのか。

これから謝恩会へ行く娘と別れ、わたしは一路福山へ。シネマモードで「劇場版幼女戦記」を激音で見た後大阪へと帰路についたのでした。…激音、すごかったな。やるな、シネマモード!

そんなわけで、今回のお土産はこんな感じ。
レモンティーや吸水クロスは職場のお土産。こけしとお船は自分のために。紙片さんで購入した本。ウシオチョコレートを初めて買ってみたり。これがリサ・ラーソンとのコラボのもの。

今回は尾道を歩きながら、あちらこちらでさびしい気持ちがやってきました。
そうか、もう卒業なのか娘…。
みたいな感慨。
そうか、ここに住んで自転車で走ってたのに、この前まで。
わたしがこんなさびしいと思うくらいなんだから、娘本人はどんなにか。
などと。
たとえるなら、昨日までの恋人が今日はただの友だち、いや、他人にでもなったような。

ひとまず。
さよなら尾道。
また旅人として遊びに行きたいと思います。他人行儀にされるととてもさびしいので、次行っても「おかえり」みたいな気持ちで迎えてほしいなぁと切に思います。
切に切に。

尾道のみなさん、娘がお世話になりました。
べこり。