2016年10月28日
足を引きづりながらの参詣です。
源義経、弁慶の首が首実検のあと、夜中に二つの首が、
この神社に飛んできたとある。
平将門の首塚も大手町にあるが、
無念の念があると首が空を飛ぶ。
義経公の首塚です。合掌。
玉依姫命(海神(わたつみ)族の乙姫様で龍神を束ねていると言われる。)
と
五頭龍大神が祀られています。
お師匠様曰く、
御神木のパワーハンパではないとの事です。
この中に頭を入れさせていただきお参りさせていただきました。
走水(はしりみず)神社
倭建命と弟橘媛の物語にまつわる神社です。
神々さま、走水沖を見つめ何を思うのか。
その後、観音崎に行き、
弟橘媛が入水された場所に行き、
お参りします。
権現洞穴を過ぎたあたりです。
今回も龍に絡んだお参りでした。