長文、反省 | ピナMAXの独壇場

ピナMAXの独壇場

日々感じたり、思うこと。あまりにつまらなすぎて、くだらなすぎて、重すぎて、誰にも言えないこともある。でも、吐き出したい。ひっそり饒舌しますことを、ここに宣言いたします。

昨日は、ドラムサークルファシリテーター養成講座に参加してみた

両手で違うリズムをとること、同じテンポをずっと続けることが死ぬほど苦手

だから、音楽会でも、リコーダーとメロディオン以外の楽器に触りたいと思ったことはない

小学生のころ、町内会の夏のお囃子がみんなと揃えて出来なくて、稽古に行くのが泣くほど嫌だった

なおさんのママに、そんなにいやなら、稽古にいかなくていい、と言ってもらえたのが、すごくうれしかった

その頃のピナは、音楽に限らず、できないことや苦手なこと、わからないことだらけで毎日苦しくて、でもそれはやらなきゃいけないものだと思い込んでいたので、やらなくていい、とゆう選択肢の存在があることを知った瞬間だった

上京して、愉快な短大仲間のおかげで、音楽に対して、少し楽になれた

で、調子に乗って、ドラムの授業を選択したけど、ペース早くて授業一回目で挫折。

左右手足別々なことは、やはり無理だった~みんな、器用だよな~

その後、試演会の稽古で小太鼓に触ってから、太鼓の響きに惚れた

でも、演奏コンプレックスは抱えたまま

前書き長くなったけど、そんな私がこの講座のポスターを見て、好き勝手、たいこ叩いてみたい!トラウマ解消!と、よく読まずに参加。無料だったのも大きい

参加してみたら、

コミュニケーション不足の現代社会、知らない者同士がドラムを叩くことでひとつになり、各人のコミュニケーション力をあげることを目的とした場作りの、音頭取り者を養成するための講座だった

注・ドラムはドラムセットではないです

椅子の前のそれぞれのたいこを、ファシリテーターのぺッカーさんのゆるい指示で好きなリズムで叩きまくったり、止まったり、誰かの即興の動作をみんなで真似たりしたりして、だんだん一体感を作っていく

やはり楽器だからと、参加者が何とかクラブの知り合い同士みたいな空気に、人見知り、なかなか緊張がほぐれず

始まってすぐ、自分から愉快なリズムは生まれないことを発見、不自由なままの自分に苦笑

脇汗かきながら、泣かずに自分の身の丈のリズムを探すことに集中

五色のプラスチック筒を、それぞれ一本づつ渡され、手で叩くワークで、色毎のリズムがだんだん重なって音が膨らんでいくのを聞いて、ケチャみたい!と興奮

音楽って、みんなケチャなんだね(頭で考えすぎですかね)

私の分、筒が足りなかったんで、座って気楽に鑑賞していたら、途中ぺッカー師に真ん中に招かれ、音頭を取ることに(泣)

たまたま、私が黒地に五色の水玉の服で参加していたので。渡されなかったのは、どうやら仕組まれていたようだ…あせる

その後、ぺッカー師が吹く陽気な笛にあわせて、いろんな打楽器を即興で叩く。
私は生まれて初めて、いい音の出るチャイム?を叩いた

その音色が場にもたらす静けさにびっくり。音楽やるって、すごい経験だ

帰りに師匠が、ファシリテーターしましょーよと、誘ってくださったけど、うまい返事できなかった

コミュニケーション不足の現代社会、どげんかせんといかん、と思うが、今日は苦手な音楽を克服したかっただけなんで、ファシリテーターなんて一個も考えてなくて…派手なかっこしていても、すごく保守的なんですっと心で返事して、そそくさと去る

ご縁があれば、次回また参加して、考えてみます

それから、悩みを抱えたNCNさんに会いに西荻へ

あの空腹魔神仲間のNCNさんが、飯も喉を通らないなんて、そうとう重症!

色々話して、とりあえず、ぐるぐるに行こう、ということで落ち着いた

私は今、ぐるぐるしてもらうほどのことは特にないけど、あのふしぎ空間に浸りに着いていきたいな~

充電しにいきたい

次の日曜なら、つきそいするんだけどなぁ。土曜に行っちゃうのかな?

spoonさん、うまかったなりウサギ


Android携帯からの投稿