こんばんは〜

ほっこりみーです照れ



本日2投目爆笑

良かったらまたお付き合い下さいませ🙏

イベントバナー

 


今朝の記事で、

新しいお仕事に応募して見ましたと

書きましたが、


早くも、先方の会社から

電話連絡が来まして…😱😱😱



急遽明日、

面接に行く事になりましてん🤣


展開早過ぎて、付いていけないけども

不安とか考える間も無く、

行ってしまえ〜ダッシュ

と思っている自分もいるので

サザエがバレないように🤣

頑張ってきます🫢


明日なんて…

どれだけ人足りないの?🤣


履歴書も要らなくて、こちらで書いてもらうだけだからって😱



色々考えたら不安でいっぱいになりますが

ダメならすぐ撤退しよう‼️

とこれくらいの気持ちで行ってきます真顔キリッ



さてさて。

昨日の住吉大社の記事なのですが…

ダウンダウンダウン


またまた色々と教えて頂きました🙏



上の記事の中の

左右対称とジョージ(娘)が言ってた

第三本宮と第四本宮の後姿…

この千木の部分ですが…

左右対象ではないのですね〜😱


(神社神道辞典によれば)
『千木(ちぎ)』というのは、神社建築の屋頂等において、交叉した木。棟の上にあり、風木の意とも違木の略ともいわれています。機能的には種々の説や考え方がある。
伊勢神宮のように破風が延びて交わった構造的なものと、一般の神社本殿における様に棟上に置千木とがある。
もともとは置千木は、屋根の棟の押さえの働きをしていたが、次第に神社の象徴となった。

千木の木の切り口は「男神」は「垂直」に切り、「女神」は「水平」切る事が多い。

以下略・・・

(ネットからお借りしています)


向かって左側が女性の神様ですので

水平な切り口


右側は男の神様なので

垂直なんですね〜びっくり


知らない事が沢山あります‼️


もう一つ、サザエがやらかしておりまして…

こちらの木は、



こちらは夫婦楠でした…


パワーがある樹齢1000年の大楠は

楠珺社の裏側なんですね…🙏

識子ファンなら、ご存知かと思います。

大変申し訳ございませんでした🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️


お社とくっついているからこそ

全てが縁起物なんですね✨✨✨


こちらが樹齢1000年の大楠だそうです。

神様は、こちらの木にいらっしゃるそうです…



って事は…

ご挨拶してないじゃないか…

ゲローゲローゲローゲローゲロー



神様、

また…参拝させて下さい🙏




こんなんで、

ちゃんと仕事出来るんでしょうか…




大阪2人旅、2日目の記事は

また明日🙏




ご訪問ありがとうございました{emoji:007_char3.png.照れ}