こんばんは~

ほっこりみーです照れ

 

 

 

 

イベントバナー

 

 

 


1人旅の続き書きますね照れ

 


奈良の興福寺から大安寺まで

奈良交通バス。

近鉄奈良駅のバス乗り場で、

もうすでにつまづくほっこりみー笑い泣き

 

観光地なので、乗り場には案内人がいらっしゃいます照れ

(マジで有難いお願い

早速教えて頂いた乗り場でバスに乗りました!

 



大安寺も去年娘と行った場所なので、見覚えのある景色。

大安寺で降りて、暫く歩きます。

一応Google先生も一緒に。

 

 

しばらく歩いていると、記憶に残る道とは、逆方向に進めと

Google先生がおしゃっるので、

え?どうしよう😨

一応Google先生の指示に従うほっこりみー口笛

進もうとすると、工事中の札と共に女性の作業員さんが立っています。

 

みー)大安寺って、ここから行けばいいんですか?

 

作業員さん)さっきも聞かれたんだけど、まっすぐ行って左側から行けますよ!

 

 

やっぱり…Google先生間違えてるしニヤニヤ

少しばかり不安になるほっこりみーでした。

 (どなたかGoogle先生にお世話になってるよね?)

 

ようやく大安寺到着ですアセアセ

日本最古の寺院の一つで、聖徳太子さんが建てられた熊凝精舎が前身だったというお寺です。





パンフレットです。

以前は、大きな敷地だったようです。


久しぶりのだるまさん達ラブ


本堂です。今回は入ってお詣りする事が出来ました。

ご本尊の十一面観音さんは、11月30日まで

特別開扉中でした照れ幸せ過ぎるっ♪




去年来た時は、識子さんが凄いパワーだと書かれていた、讃仰殿の持国天さんにお会い出来なかったのですが、

今回はお会いする事が出来ましたおねがい

識子さんのブログはこちらダウンダウンダウン


大安寺さんの事が書かれています。

 昨年は、持国天さんにお会いしたくて行ったのですが、実はガン封じのお寺さんだそうでポーン

その時は、金のお札が欲しかったのですが、

ガン封じもありましたよ!と識子さんに教えて頂き、今回も購入しました〜


そして、こちらも雷雨の影響思いっきり受けております😢



こちらの御符は、常に肌に付けて下さいとありまして、

どうしていいものやら分からず、ビニールケースに入れて、下着の間に入れたりしていますが…

ある日…

洗濯しました滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗(めっちゃ小声)

(去年の話しね!)


うえ〜ん笑い泣き


どうしてこうもおっちょこちょいなんでしょうか…

ビニールケースのおかげで、何とか破けずに

大丈夫でしたが…💦💦💦




こちらは、拝観料上がっております。

通常600円特別開扉中は200円増しです。


神社仏閣⛩️を存続させて行くのも大変なんだろうなぁ…と思います。



最澄さんも空海さんもこちらで修行されています。本堂の中、向かって右側の空海さん像は、

道が繋がっているそうです照れ



さてさて、次は源九郎稲荷神社⛩️へ向かいます!

体力持つのか、サザエさん!

頑張れ👍





ではでは

ご訪問ありがとうございました照れ







 

 

明日(31日)発売です。届くの楽しみ〜ラブ
もう予約されましたか〜?