爆弾テロの反応あれこれ | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

ボストンマラソン爆破事件の翌日には、
ボストン市長らが "The One Fund"  という組織を設立し、
募金集めを開始した。お金

Tシャツも早速販売され、
その売上げがこの組織に募金されることもやっていた。

75日間で61万ドル(6000万円)
ほど集めて
すべて被害者に送られたそうだ。
このあたりは、さすが・・ショック!

その他にもツイッター上では、
クローバー マラソンのランナー達がゴール後そのまま病院まで走っていって輸血をした。
クローバー ダンキンドーナツというファーストフード店だけは、
   町が封鎖されても警察のために店をオープンさせた。

などの美勇談が飛び交った。


・・・おやしらず

一方で、途上国から来たクラスメイト達で
爆破テロに対する今回のアメリカの対応を
かなり冷ややかな目シラー で見ていた人達がいた。

『Ethics, Rights, and Development (開発と倫理・権利)』
という授業で話し合ったときのこと。
あるクラスメイトがこんなことを話してくれた。

「友達と電話で話したんだよ。1日町を封鎖したって言ったら、
『いったいどれだけの死亡者が出たテロだったんだ』 って
聞かれたから、3人だって答えた。
そしたら思いっきり笑われた。
『それくらいのテロはこっちじゃ毎日起こってるよ』って。」


同じようなことを言っているクラスメイトを他にも2~3人見かけた。
ニュースにすらならないテロ事件が世界ではたくさん起きている。
彼らの国にしてみれば、
たった1人の犯人のために
町を封鎖するなんてありえない
らしいのだ。

でも日本で起こったらきっとアメリカ以上に大騒ぎになるだろうな・・
なんだろう、この世界の感覚の差は (-_- )

すると先生が
「アメリカ政府は全ての真実を報道していると思うか」
みたいな質問をして、何人か首をかしげていた。

テロやらせ疑惑のことをほのめかしているのだろうか・・ ?(- -;)

実はひっかかっていることが1つある。
犯人特定にあたって、『爆弾の入ったリュックを置いた動画が見つかった』
と報道されているが、肝心のその動画は公開されていない。
容疑者兄弟がマラソン会場をリュックを背負って歩いている姿が
写っているだけだった。

彼らの弁護士が、犯人逮捕直前にカメラの前で叫んでいた姿が
今でも頭から離れない。
「彼らが犯人だというのなら、証拠を出しなさいよ!確実な証拠を!!」

そしてなぜか話は911テロの話になり・・
「あれはアメリカ政府がたくらんだものだと思うか?」
と先生が質問した。

えっ!?叫び

その陰謀説って・・そんなに有名なの!?ショック!
ていうか、公共の場で・・しかも学校の授業でそんな質問しちゃっていいの?!

911の後、そういった陰謀論は私はほとんど耳にしなかった。
そんなに有名だったのかしら。
けど今改めてネットを検索すると出てくる出てくる・・・

ウィキペディアまで。。『アメリカ同時多発テロ事件陰謀説』
Naverとか 『鳥肌が立つほど真実味がある9.11アメリカ同時多発テロの陰謀説とは』

そういった不信感が今回のボストンマラソン爆破事件の
陰謀説にもつながったのかもしれない。

しかしボストンマラソン爆破のニュースを日本で聞いていたら
きっと「あらまぁ」くらいしか思わなかっただろう。
今回こんなに身近で起こったことで、色々考えさせられたのだった。