人気チョコレート店の戦略 | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

『 Strategic Management (経営戦略) 』 の授業も
とうとう最後となった。

最後の授業は、通常の4時間半+グループプレゼン3時間半
合計8時間 (1時~9時) 叫び

先生が 「これが今までで一番長い授業だっていう人?」
と質問したところ、半分以上の生徒が手を挙げた。
私もその1人だったガーン

私達のグループは 『TAZA Chocolate (TAZAチョコレート)』チョコレート 
http://www.tazachocolate.com/  を選んでいて、
そのビジネスモデルについてプレゼンすることになっていた。
TAZAチョコレート ボストン
このTAZAチョコレート、2006年に創業した
ボストンで人気のチョコレート屋さんラブラブ

もともとは、オーナーがメキシコ旅行中に出会った
チョコレートに感動し、ZipCarを立ち上げたことでも有名な元上司に
協力してもらってオープンしたのだとか。

自社の工場でカカオの焙煎から作っていて、
メキシコの伝統的な石臼挽き製法を取り入れている。

※日本でもオンラインで買えるらしい^^ 
例えばこことか → 『KOKショーク

面白いなぁと思ったのは、
ベリーズ、ドミニカ共和国、ボリビアの農家と
直接契約してカカオを買い取っていること。
地元の農家を守るために、カカオ1トンあたり500ドルお金のボーナスを支払い、
年に1度は必ず訪問しているという。

さらには、チョコレート試食会、工場見学、
調理デモンストレーション、パーティ、1週間のベリーズへのツアー
など
ユニークなイベントを行っているキラキラ

私たちのグループの提案は、
コスモス アイスクリーム会社などパートナーの種類を増やす
コスモス NGOともっとパートナーを組んで、フェアトレードなど社会性を前面に出す
コスモス レストランやスーパーへの卸売りよりも、
    消費者にもっと直接アピールして口コミを増やす


などだったけど、この会社はそんなことを言われなくても、
すでに十分うまくやっているような気もした。

そんなこんなで、優秀な生徒達の前でプレゼンするのは
超ド緊張だったけど、何とか終了DASH!

だけど私は最後までうまくできなかったしょぼん
この授業で自分から手を挙げて発言できなかったし、
先生にあてられても適当であいまいな答えを1言2言言うのが
精一杯だった。

でもね、この先生の授業は本当にすごかった。

4時間半の授業の中で、50人近くの生徒が1人も飽きることなく
どんどん授業に引き込まれ、熱を帯びていくのが分かった。
自然といつの間にか全員が発言して授業に参加し、
教室が1つになっていく、今まで味わったことのないあの感じ・・

去年この授業を取った2年生の先輩が言っていた。
「この授業は私にとってもすごく大変だった・・でもね、
たとえいい成績を取れなかったとしても、
この授業で何かを学べたのならそれでいいんじゃないかな」


ハーバードビジネススクールの先生に教えてもらうなんて、
めったに無い機会だったろう。
世界トップクラスの先生と生徒達。
今まで大変だと思っていた他の授業が、ずっと簡単に思えるくらい
この授業は、私の中の 『基準』 をぐんと上げてくれた。

さ、残りは、グループエッセイ約20ページ(今日のプレゼンの内容)を書くだけ (-_- )


おまけおやしらず

この頃、『ラテンアメリカカルチャーナイト』 というイベントが学校であった。
ラテンアメリカ出身のクラスメイト達が
自分達の文化を紹介するというもの。
色んな国から集まっている、私達の学部ならではのイベントである。

ラテンアメリカ文化、留学  ラテンアメリカ文化、留学

ラテンアメリカ文化、留学  ラテンアメリカ文化、留学

ラテンアメリカ文化、留学  手作り料理。う~ん、おいしそう!

最後は、ラテンアメリカ音楽に合わせてみんなで踊る音譜
みんなすっごく楽しそうで、見てるだけで幸せな気持ちになる^^

ラテンアメリカ文化、留学  ラテンアメリカ文化、留学

忙しい勉強の合間のつかの間の休息であった得意げ