説得力のある文(推薦状) | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

テーマ:
大学院出願には、推薦状メモ が2~3通必要である。

私は、

クローバー 大学のゼミの教授
クローバー 前職の会社の社長
クローバー 青年海外協力隊の技術顧問の先生

の3人にお願いすることにしていた。

だけど、「推薦状を書いてください」 と言って
書いてくれるものでもない。
みんな忙しい人たちの上に、
英語の推薦状を書く機会はほとんどなく
慣れていないからだ。

難しい場合は日本語で下書きさえできれば、
英語に翻訳してくれるところがある。
(英語のチェックもしてくれる)

例えば、推薦状.com http://www.suisenjo.com/

他にアゴスが推薦しているのは次の2社。

国際事務センター http://www.i-idc.co.jp/
クロスインデックス http://www.crossindex.jp/


どういう推薦状がいいかのイメージを持つには、
例文を参考にするのが一番いいけれど、
あまりたくさん載っていない。
(上の、推薦状ドットコムのページに1つ例が載っています)

だけどラッキーなことに、
トップスクールに受かった人の
実際に送った推薦状を見ることができた。

それを見てびっくり!!目

2~3枚の量で、説得力がとてもあったから。

推薦状というのは 1枚 に収めるものだと思いこんでいた。
数少ない推薦状の例文は、たいてい1枚で書かれているからだ。
だけどその長さだと、抽象的で無難な文しかできない。

今、TOEFL(トフル)の
ライティングの勉強をしているから分かるんだけど、
説得力のある文というのは読んだ後に
『はぁ~、なるほどね』 と思わずつぶやいてしまう文。

そういう文は

・結論
・具体例の背景
・問題
・解決
・解決方の評価・効果
・再度結論

という流れで、分かりやすくかつとても具体的に書かれている。

それは推薦状も一緒で、

・結論 = アピールしたい性格・特徴
・具体例の背景
・問題
・解決・やったこと (できる限り具体的に)
・解決法の評価・効果 (できる限り具体的に)
・性格・特徴が大学院でどのように役に立つか

の流れで構成できればものすごく説得力のある推薦状になるんだ!ひらめき電球
ということに気づいた。
(これは私の中でものすごい発見だった)

確かにこれを2~3段落、となると
1枚じゃとても収まりきかないだろう。

これを知っている、知っていないではえらい違いが出てくる。

1つ何かを発見し、改善されていくだけで
去年よりも成長できている気がした得意げ