東京で帰国オリエンテーションがあった。
私の場合は土日を挟むので28日(月)まで。
オリエンテーション中の昼休み、
「マイマイ」 となつかしい声で呼ばれた。
振り返ると、駒ヶ根の訓練所で同じ生活班だった
6班のメンバーがそこにいた。
「わぁーー!!」
と叫んで抱き合い、再会を喜び合う。
国や活動内容は全く違えど、
同じ時を 『青年海外協力隊』 として
過ごした私たち。
異文化の中で生活をする
根本的な苦労や悩みは同じだったように思う。
ベナンに行ってから
ブログにはこの6班のことをほとんど書かなかったけれど、
6班は私を支え続けてくれていたし、
6班の存在は私の中で大きかった。
「私たちは空とインターネットでつながっている!」
を合言葉?に、6班はそれぞれの国に
散らばってもつながり続けたのだ。
メンバーの誕生日には必ずみんなで
お祝いのメールを送りあい、
メーリングリストを通じて苦労や悩みを共有した
ネット環境が整うアジアや南米組はスカイプでチャットをし
任国外旅行でも再会して様子を報告してくれた
駒ヶ根でよく 「1番仲がいい」 と言われた
自慢の班である☆
私たちは2年前、
「帰国したらみんなで集まろう」
と約束をしていた。
※参考記事 『2年後の6月に』 http://ameblo.jp/mymogmog/entry-10102890831.html
1日ずれたけど、25日(金) に再会が実現。
残念ながら全員ではなかったけど、
18名中15名 が集まった。
1名が任期延長していることを考えると
すごい参加率である。
久々に集まっても
相変わらずくだらない話

本当に2年ぶりという感じがせず
「なんか1ヶ月ぶりくらいに感じるね」
とみんな言っていた。


飲み会も終盤になり、
よくよく話を聞いてみると
2年間の中でやっぱりつらいことも多かったようだった。
「6班は程よい刺激になった。
プレッシャーにもなりすぎず、
かと言って甘えあう関係でもない。
途中何度も 『もういいかな』 と思い
帰ろうと思ったこともあったけど、
”6班の再会” が心の支えになった。」
「任期短縮をしてみんなより早く日本に帰っても
6班のみんなは受け入れてくれる。
それは分かっていたけど、
それでも2年間を全うして
同じ充実感を持って会いたいというのがあったから、
最後までがんばれた。」
はっきりと言葉にしては言わないけど、
みんなの6班が好きっていう気持ちが
自然と伝わってきて、
その場にいるだけで幸せを感じた。
私はベナンで、そんな関係を築くことの
難しさと大切さを十分すぎるほど学んだ。
もう15人も集まることは難しいかもしれないけど、
できる限り長く付き合っていきたい。

再会は、新たな別れでもある。
長い人生の中、同じとき同じ目的で集まって出会った私たち。
寂しいけれどまたそれぞれの人生へ旅立っていく。
6班のみんなありがとう、元気でね。
また、きっとどこかで会おうね。