「箱」に入りかけていた自分 | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

私の何だかよく分からないネガティブな感情は、
フランス語の試験 DELF(デルフ) をきっかけに
ぷつん、と音を立てた。

何でもっと勉強しなかったんだろう、とか
何で遅刻しちゃったんだろう、と自分に嫌気が差した。
そして今まであった自分の中にあるネガティブな感情と
正面から向き合わざるを得なかった。

私には、一応、「理想」の終わり方
=帰国するときの理想のイメージがあった。

『ものごとの結果は、自分のイメージ以上にも
それ以下にもならない』
ということを心から信じていた。

だけど帰国が近づくにつれ、
自分のイメージとちょっと違い始めていることに気づいていて、
心のどこかでがっかりしていた。

その思いは、帰国が近づくにつれて強くなっていった。
同時にベナンやベナン人に対しても
ネガティブな感情が多くなっていった。

理想のイメージ通りにならないのは、
彼らのせいだと思っていたのだ。


だけど、気づいたことが1つある。


それは、「好きになれないのは、自分自身」
ということだった。
最近の自分はあんまり好きじゃなかったのだ。

最初は 「2年は短い、1日も無駄にしない」 と誓ったのに、
今年に入ってからはモチベーションが下がり
活動や語学の勉強を 「明日しよう」 と
後回しにしてしまっている自分がいた。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-子供たち

それを言い訳する自分。
こんなに自己管理能力が無かったのか、
とがっかりする自分。

思っていることと行動がともなわなくって
矛盾すればするほど、
どんどん自分が嫌になっていく。

自分のことを好きになれないのに、
ベナンやベナン人をもっと好きになろうなんて
無理だよね・・。

自分が悪かったんだ、結局。

このことにようやく気づいたとき、
残された活動時間は、もう1ヶ月も無かった。

気づくのが遅すぎたかな・・
でも、できるところまででいいからやってみよう。


※この記事を書いてふと思い出した本※
自分の小さな 「箱」 から脱出する方法


ベナンに来たばかりの頃に読んだ本。
この本を読んだとき、
「ベナンやベナン人に対して、
自分は絶対に箱に入らない」 と誓ったのに
最後の方になって箱に入りかけていた気がする。

赴任した国や現地の人があまり好きになれない協力隊員、
周りの人にネガティブな感情を持っている人には、
きっとヒントになるだろう、本ですにひひ