福祉センターに配属されている他の協力隊員が、
「おからの講習会」 をやるというので、
見に行ってきた。
今回集まった女性たちは、
「ママクラブ」 という団体で、女性グループ、または各地区の女性代表者で
普段集まって活動することは無い。
何かあるときに集まり、
その後他の人たちに還元するらしい。
行ってみるとすでに作業は
分担され始められていた。
★おから
豆をひたすらゆでる布でくるんで機械で圧迫する。
下から出てくる汁は、いわゆる 「豆乳」。
もったいないけど今回はそのまま捨てられてた。
次に鍋で炒ってさらさらにする最後はざるでこしてできあがり☆
料理につかう場合は、2回以上こして
粉を細かくする必要がありそうだ。
ベナンにはもちろん
「おから」 は存在しない。
でも協力隊員が提案してみたところ、
興味を持ってくれたらしい。
ベナンの食べ物は炭水化物と油ばかりで、
正直言って 『たんぱく質』 を取るのが難しい。
そこで、おからを混ぜることで
たんぱく質を取り栄養を改善しよう、
というのが今回の試みのようだ。
★こちらはブイユ作り (おかゆっぽい)
ベナン人はよく朝食に食べているが、
ブイユはとうもろこしの粉のみで作られるので
これに今回はおからを混ぜてみる。
まぜまぜ
とろとろになってきた
よく煮込む
おいしい?★アボボ(小豆)
さっきゆでた豆を今度はそのまま使う。
そこにどっさりおくらを混ぜる。
パーム油
混ぜる
これは結構ボリュームがあった★パッド (ベナンの主食) とソース
まずはソースの具から・・
とろみが出る葉っぱをつぶすベナンでは魚を骨が食べられるくらいまでに
カリッカリに揚げる。
チーズも揚げる。
これらは後でソースに混ぜる。
そして、とうもろこしの粉とおからを混ぜて
パッドを作る。
こぼれているけど・・大丈夫?★取材
ラジオとテレビの取材も来た。
ベナンにおからが定着する日は来るだろうか・・?


