愛郷心? | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

ベナンに住んで1年と半年以上が経った。

ベナンでは家族がいつも一緒にいて
地元に根ざした生活をしている。

そんな人たちと一緒に過ごし、
そんな人たちを見ていると、
ふと、なんで私は遠く日本を離れ
1人ここにいるのだろう、という気になってくる。

最初日本を離れたときは、
狭苦しい社会から抜け出せて
せいせいしていた部分も正直あった。

だけど時間と共に実感するのは
「やっぱり私は日本で生まれ、
日本が私のふるさとなのだなぁ」
ということ。

欧米の文化が大量輸入しても
なお今だに残り続ける
「日本らしさ」「日本の文化」
ふと、恋しくなる。

協力隊に来て、
「自分は帰国後、かえって日本や
自分の地元のために生きていきたいと思った」
と言う人の気持ちも今ならよく分かる。

そこにいるときは意識しなくても、
離れてみて気づくことも多い。

日本の中でも私が育った山形県は、
自分にとって 「実家があるところ」
「高校生までの思い出がつまっているところ」
でしかなく、これから生きていく場所として
魅力を感じたことは1度も無かった。し、
あまり意識をしたことも無かった。

もちろんいくら愛郷心が出てきたからって
私の生き方は変わらない。

だけどいつか、自分の地元のために
何かできたらいいな、と
漠然とだけど今初めて思っている。

それが何か、はまだ分からないんだけどね。

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-故郷  アブランクーの村の景色