腹の立つこと | アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

ベナンに来てがっかりしたことが1つある。

それは、「自分の気の短さ」

ここ数年、日本では1度も怒ったことが無かった私。
嫌なことを言われれば、傷つくか落ち込むかするだけで
怒りには達しない。
けんかなんてもちろんするわけない。

そんな私がベナンに来て、
数え切れないほど腹が立ち、けんかし、怒った。
その度に自己嫌悪。しょぼん

ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ-怒り

ベナン生活2年目に入って、
怒る気力もだんだんと無くなってきた。
悪い人は自然と離れていって、
だいぶ落ち着いてはきたのだけれど
それでもたまに怒ってしまうことがある。

・何時間も遅刻してへらへらする態度
・連絡無しのドタキャン
・3日先の予定は平気で忘れる習慣
・ぼったくり
・うそばかりつく態度
・「あと○日待って」 を何度も繰り返すお店や省庁、機関
・頼みごとをするときの命令口調で横柄な態度

など

心のどこかで未だに
日本と比べているところがあるのだと思う。

しかし、それだけではない。

とある本にこう書かれてあった。
「怒る、ということは自分の中にも
そういう部分があるから、反応してしまうのだ。
ケチな人はケチな人に怒り、
傲慢な人は傲慢な人に怒る。」

なるほど。

日本では気づきにくい自分のダメな部分が
ベナンでは見えやすい、ということか・・。
「常に穏やかな人のところに人が集まり、
穏やかな人を人は尊敬する。」

とも書いてあった。

う~ん、確かに。

と、いうことで。

帰るまでに自分の悪いところをできるだけ直して、
ベナンでも怒らない人になることが、
新たにできた私の目標。

いい修行だなぁ><;